魂のめざめ

魂のめざめ-1

これから『魂のめざめ』と題したコーナーで、「今・この瞬間・ここに生きる」ことを、私流儀にひも解いていこう。

私たちが過去や未来にすっかり気を取られているために、いかに現在の瞬間に注意を払わず、そのために喜びや目覚めた意識が味わえなくなっていることを検討しよう。
さらに、意識的に老いることを通して意識の目覚めに到達する方法や、時間の流れの中で自分のバランスを保っていく方法についても考えたい。
そして最後に、人生の変化について語りたい。

無常の法則

キリストの生まれる約五百年前、シャーキャムニ・ブッダはインドのブッダガヤの菩提樹の下にすわって悟りを開いた。
あらゆる現象界の出来事は、いずれ消え去るという教義を説いたのだが、その教えは“無常”と呼ばれ、仏教のなかでも基本となる教えだ。

 昔の仏教修行者たちは風葬場で修業した。
そこでは死体が野ざらしにされて鳥獣に食い荒らされる。
修行僧はそこに一晩中座って、死体の腐敗段階の一つ一つについて瞑想する。
ぶよぶよと膨らんだ死体が骸骨となり、すべてが失われて骨の粉が残るだけになる過程について瞑想する。
この瞑想を通して、僧侶は肉体の無常を完全に納得するだけでなく、あらゆる物質の“無常”を悟り、物質界への執着を捨てることができた。
そして、精神や肉体を魂の次元から観察することを学んだ。
この瞬間に完全に意識を向け、静かで動じない地点から激しい変化の流れを観察することを学んで、僧侶たちは深い洞察を得た。

 肉体への執着を捨て、さらに物質界のあらゆる変化へのこだわりを捨てることができると、僧侶たちは自由の境地をかいま見ることができた。
彼らの意識がその扉を通って先に進むと、時の経過に関連して味わう苦しみが存在しない境地に出会う。
 このような“墓場の瞑想”は現代では不可能だが、私はかつて集中的な瞑想と、病気で死にゆく年若い人たちとの関わり合いの中で、“無常”の事実に目覚め、私たちがどのようにして“無常”を避けようとするかにも気づかされた。

 “無常”を知ったことで私のなかに大きな不安が生まれた。
私が立とうとしている場所がいかに危ういかということが分かったからだ。
私の自我は、真理を前にしてしり込みした。
自我は自分が独立した堅固な存在だという幻想を信じているので、自分がほかの物すべてと同じく、“無常”だという歴然たる証拠を認めようとはしなかった。

 そこで私が思い出したのは十九世紀の英国詩人、シェリーの『オジマンディアス』という詩だ。それは砂漠で発見された巨大な遺跡について語る。
遺跡の近くで発見された石には次のような言葉が刻まれていた。

〈 我は王の中の王、オジマンディアスであるぞ。
強大なる者よ、わが建造物を見よ。そして絶望せよ 〉

しかし、詩はこう続く。

〈 しかしその横に残るものは何もない・・・どこまでも人気のない砂漠が果てしなく広がるだけだ 〉

自我は自分の永遠性を信じて、自ら作り上げた王国の王様然としているが、
誰も避けられない変化に根底から崩される。

私は最近患った急性中耳炎のおかげで時間に対して少しユニークな見方ができるようになった。
以前の私は、今、何時何分かまで当てることができたが、今では外の雪を見て季節が冬であることを目前に実感するまで季節感が戻って来なくなったし、みくら会の開催日を中心に活動しているので、その日以外の日にちや曜日を忘れることがしょっちゅうだ。
六十才を過ぎてからは記憶力も衰えたので、私は今この瞬間に生きることを余儀なくされ、たまにさっき何を食べたかさえ忘れる時がある。
時には困ったりもするが、プラスの面をみると、おかげで自分がみなさんにすすめている精神修養の道を自ら歩かざるをえなくなった。
昔のように過去や未来に縛られることが少なくなって、じつに素晴らしい解放感にひたることがある。

 こうした理由から、病気や老化現象には精神的な成長を促す絶好の機会が隠れているといえる。
若いころのようには活発に動けないのでじっとしている時間が長くなり、生活のペースが落ち、今ここにあるものに意識が向かう。
昔のような記憶力や活動性を取り戻したいとも思うが、現在の限られた頭脳力から生まれる有利性も理解できるので、それを利用して、今にできるだけ意識を向けることにしている。

自分の呼吸を観察するという瞑想の手段を使えば、意識を現在の瞬間に向けられるようになり、自ら仕掛けた時間のわなから自分を解き放つことができる。
意識を完全に今の瞬間に向ければ、過去に起きたことを悩んだり未来に起きるかもしれないことを心配したりしなくなる。
今この瞬間に深く入っていくと、“自分”が消え去る。
少なくともこれまで自分が感じてきたような形での確固とした“自分”のイメージは消え去る。
現在の瞬間に入り込んで完全な自由を味わうと、まわりのものすべてー降り積もった雪、クラクションを鳴らす車、通りすぎる人たちなどーに恍惚となる。
あらゆるものと自分がつながっていることが実感できて、こうしたものすべてが、その瞬間、魂への神秘的な扉となる。

そうした状態の中では、過去や未来を煩うことはできない。
“自分”のことで悩むこともできない。
まわりから切り離された“自分”というものが存在しなくなるわけだから・・。
その瞬間、私たちは自我の欲望から解放され、魂に心を開く。
自我の拘束を破り、「自我のメロドラマ」を中断する。
 

過去を捨て、未来を忘れる

次に紹介するのはチベット仏教にある言葉だが、時間や変化を新しい目で見る練習に役立つと思う。

過去を引きずるな。

未来を引き寄せるな。

生来の目覚めを変えるな。

見かけを恐れるな。

すべては見かけだ。

年をとるにつれて、ついつい過去にこだわりたくなる。
毎日することが減り未来に期待することも減ってくると、過去の想い出にひたったり、くよくよしたりする。
過去の出来事を一つ一つ思い出しては懐かしがって見たり、後悔したり怒ったり寂しくなったり悲しくなったりして、現在の生活を過去の荷物や記憶で彩る。

 これは理解できることだが、思い出にひたることがその人にとって心理的な障害や重荷になった時、それに気づくことが大切だ。
また、過去の自分の姿に、どの程度しがみついているかにも気づくことが重要だ。
自分の過去にとらわれている人は、現在に生きることができない。
それに、結局のところ、過去と妄想にどんな違いがあるというのだろうか。

自分の過去を手放すことは過去を否定することではない。
過去の色眼鏡を通して現在を見ることをしないという意味だ。
例えば、私は自分のことを「小さな会社の創業者で、ボランティアで息苦しく生きている人たち(精神疾患者)と関わっています」と人に言ってきた。
それが私の過去だ。
しかし現在の私はその過去を語る人間だ。
経営する会社もなくなり、昔のように高級外車に乗ることもない。
そうした自分の姿にしがみつこうとすると、苦しみが生まれる。
今でもその時の話をすることはできるが、自分が社長と呼ばれていた時の人間にならずに話をしなければならない。

 私がしたことは当時の自分にはワクワクすることだったが、現在の私はそうした興奮は感じない。
その過去はもう手放した。
過去を意識の表面まで持ってきて、現在の目で見ることができる。
ドキドキワクワクする思い出がたくさんあるかもしれないが、それを現在の自分の意識まで持ってきて、こだわりや執着を捨てなければならない。

一つ一つの出来事に新鮮な気持ちで接し、“初心”を持って生きる努力を意識しないかぎり、過去の年月の集大成がおもり付の鎖となって私たちを縛る。

 例を挙げて話そう。
私はこれまでに何度か引っ越したが、過去の所持品をいつまでも引きずり歩く私の性癖は今もあらたまってはいない。
心は放浪者のごとくといいながら、思い出の品々をたくさん抱えている。
人が捨てた破れ鍋を拾って托鉢し食べ物や水の容器とした仏陀の教えに深く共感しながら、品物を箱に詰めたままラベルを張り、テープで閉じたまま棚の奥に収納している。
そしてまた引っ越す時が来たら、山のような書籍と思い出が詰まった箱を棚から降ろして引っ越しトラックに積み、次の住みかまで運んでいく。

「いったいなぜこんなことをやっているのだろう?何のためにこんなにいっぱい貯めているのだろう?」

 そこで気づいたのは、後で必要になるかもしれないという幻想のせいで貯め込んでいるということだった。
その時はどれも必要なかったのだが、いつか将来きっと必要になると思い込んでいた。
その時点での自分の生活は楽しいものだったが、やがて退屈な人生がやってくるだろうと心底信じていた。
現在の自分はすることがたくさんあって忙しいが、もう一度読み直したい小説や、昭和の故郷の写真が役に立つ時が必ず来るに違いない。
いつか将来、自分がどんな人生を送ったかを思い出すために箱の中身が必要になるだろうと思っていた。

 こうしたことがいかに馬鹿げたことかを、ある日突然悟ったのだ。
私は棚の奥から箱を下し、もう二度と読むことも無い本をゴミ箱のところに運んで行った。
最初、自分が正しく賢明なことをしていると感じた。
私を縛る底荷から解放されて身軽になったので、滑るように帆走できると思った。

ところがその夜、私はゴミ箱をあさって、どうしても捨てきれない写真や、
本を探しまわった。
「あの人の顔はもう二度と見られないかもしれない。あの本は今では絶版になっているかも知れない」と思いながら、夜の暗がりの中を必死で探した。
けれども、これでは自分がしたことの本来の目的を台無しにしているということにハタと気づいた。ゴミ箱に捨てるだけではまた取り返すかもしれない。
まだ使えるモノや本は人に差し上げよう。

 それから十年余り経った現在、私の部屋には箱詰めされた“思い出”や“
いつか役に立つかもしれない”品々で一杯になった。

 私は何も過去を捨てろとか忘れてしまえと言うつもりはない。
自分が昔どんな人間だったかを楽しく思い出したからといって、何も悪いことはない。

 ただ過去の自分と同一化するあまり現在の自分がなくなったり、今はなき昔の姿に執着して、それを失ったことを嘆き悲しんだりしないかぎり、何も悪いことはない。

けれども気をつけなければならないのは、人を笑わせたり人の同情を買うために過去の話を持ち出す癖だ。
例えば、私は昔、しょっちゅうニューヨークやミラノに出かけていた。
そこで見た壮麗なカテドラルや現代美術の作品を語ることがあるが、9.11後のニューヨークで遭遇した黒人やプエルトリコの若者との武勇伝にも似たやり取りや、マンハッタンで出会った不思議な漢字文字をタトゥーにしたアメリカの若者との会話を面白おかしく人に話すことがある。
深夜のミラノ市内を徘徊し、観光客を守るパトカーにホテルまで送られた話など、枚挙にいとまがない。
話し出すと、ひとつの面白い事実に気づく。
自分が別の人間になってしまう気がするのだ。
現在の私ではなくて、無鉄砲な人間になった気がするのだ。
私の自我にとっては、それはそれで楽しいことなのだが、そうすると自分は過去のアイデンティティにとらわれてしまい、本当の自分とは少し違うような気がする。

 老化のプロセスにもっと意識を向けるようになる過程において、昔の自分と現在の自分との中間点に引っかかって、まるで詐欺師のような気分がする時が出てくるので、それに注意を払うとよい。
老いていく自分を快く受け入れ、過去の記憶そのものになるのではなく、記憶の保持者になるにつれて、私たちはもっとイキイキと生きられるようになるだろう。

DSCN0505 - コピー_R

2015-03-09 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめ-2

 

~過去を手放す~

未処理の問題を、今の観点でみるIMG_6599_R

過去を手放す作業はなかなか難しい。
特に、自分の中できちんと処理できていない問題がある場合はなおさらだ。
これは意識的な生き方の矛盾ともいえるが、過去を全面的に受け入れないかぎり過去を手放すことはできない。
または、ある聖者の言葉に従えば「自分が祝福していないものを変えることはできない」。

私が思い出の品を手放そうとした時に発見したように、それぞれの品をまずよく見て、それにまつわる思い出に浸(ひた)ってからでないと、捨てることができない。
そうしないと、思い出の品を手放せなかった。

過去の出来事の詳細を何度も心の中で反芻(はんすう)して感傷に浸るのと、現在の意識を使ってそれを“体験”することのあいだには大きな違いがある。
何年か前の話だが、京都の宇治を訪ねた時、私は宇治川の紅い橋の上から、川が思いのほか水量が多いことと、その早い流れに驚きながらも、川面を木の葉が流れていくのをしばらく眺めていた。
まるで運命の川に翻弄(ほんろう)されながら流れていくようにも見える木の葉に投影して、私の心に浮かぶ考え(思い出)を同じように眺める練習をしてみた。
そこには兄の死があり、兄を追うようにして亡くなった母の面影があり、経営していた会社の倒産時の想い出があり、それらのイメージが次から次へと流れてくる木の葉に重なって見えた。

その結果、いくつかのことを現在の目を通して見るようになった。
例えば、会社が倒産したことは、社長という役割をそれまでの私の自我から奪い去ることになった。
その時、こうした出来事を結びつける運命的な流れが見えてきて、無一文から会社を立ち上げ、倒産するまでの過程が理解できた。
社長という役割を失ったおかげで、自分の内なる声を信頼できるようになった。
自我の問題が魂の問題に変わったのだ。
経営者というアイデンティティを自我からはぎ取られたとき、わたしの独創性が開花した。
独創性は魂から生まれる。
役割に縛られている時には、真に自由な思考はできないことに気づいた。

過去を現在に迎え入れることによって、私たちの心は選択不在とでもいうような境地に入ることができる。
そこでは過去の体験が浮かんでは去っていく。
それにしがみつくこともなければ、よいとか悪いとか判断することもない。
これを実践すると、記憶は中和され、人生の背景の一部となる。
過去への執着心が消えて、人は以前よりも、自由に生きていることをイキイキと感じるようになる。

こうした”賢明なる距離“を置かないと、過去の辛い体験を思い出したり、”選ばなかった道“に対する深い後悔の念が起きたりした時、憤りや自己憐憫(じこれんびん)を感じてしまうようになるだろう。
言い換えると、過去の出来事に現在の光を当て、そうやって過去を現在に呼び入れる、ということだ。
意識の力を利用してそのような見方をすると、過去の〈くびき〉から解放され、古い執着心が離れていくのが分かる。

過去を現在の目で見直してみると、いかに自分の考えや感情が過去の時点で凍結していたかを発見する。
年を経るにつれて私たちは多くの面で変わったかもしれないが、過去の出来事の解釈やそれから受けた心理的な影響は当時のままだ。
これでは自分が分断されているような気がするのも不思議ではない。
私たちは過去の思い出や感情を魂の観点から再体験する必要がある。

私たちは自分が魂の観点から見ることができた瞬間をおぼえているものだ。
完全に目覚めていた瞬間の思い出はほかの思い出とはどこか違うという印象がある。
そうした思い出は私たちの本質を見せてくれる鏡の役割を果たす。

子供のころに垣間見た遥か彼方の雑木林に巨大な夕陽が落ちるのを見たとき、大地に溶ける紅い太陽が雑木林の彼方から無数の赤とんぼを生み出して、冷気を含んだ風と共に流れてきた。

私は田んぼの真ん中に立ちすくみながら、“こうして秋がやって来る”のだと、自分の中から声がしたことを今でも鮮やかに体感できる。

年をとってくると、私たちは幼児期の体験にもっと親近感を覚えるようになる。
昔を振り返る時間が増えて、私たちの心は大胆にも乳幼児期やその時期に受けた心の傷へと向かっていく。
これは心の大掃除をしたり、初期の心の傷を現在の知恵で見直したりする絶好のチャンスとなる。

そこで意識的に老いる(成熟する)方法には、過去を現在の目を通して見直し、現在の自分の本質に目覚めることが含まれる。
ある特定の体験が何度も心に浮かぶようであれば、瞑想するときに、それについて考えるようにするとよい。
瞑想の主眼として呼吸を使う代わりに、その思い出に関連する考えや感覚を追ってみる。
その時、自分が現在いる場所を忘れないように気をつけながらやる。
呼吸は、過去にのめり込まずに観察するための背景道具として使う。

失恋を例にとろう。
ほとんどの人は好きな人から拒絶された経験が一つか二つはあるだろう。
私にもとても辛い失恋の思い出がある。
だが、魂はそうした歴史的な出来事をどのように見るのだろうか。
自我は自分を“捨てられた者”“傷つけられた側”とみなし、失恋をそのように解釈するが、魂はそれとは逆にもっと大きな流れの中でとらえる。
辛い体験を魂の観点から振り返ると“失った”と思ったことが、実は幸せな結果につながったことが分かるかもしれない。
自我にとっての“失敗”の一つ一つが今日の自分を築き上げる力になっている。
甘ったるい言い方をするつもりはないが、私たちが学ぶ過程で踏む一歩一歩が、魂の観点からいえば、恵みである。
これは自我の容赦のない悪評や私たちが一生抱き続ける恨みなどといかに違うことか。

ブラジルの詩人マシャド・デ・アシスの美しい詩にこの点を完璧に歌った節がある。

『 昨夜、眠っているあいだに、私は夢を見た。 ああ、かの素晴らしい過ちよ。

  心の中に蜂の巣があって、 黄金の蜂たちが私の失敗から 白い巣と甘い蜂蜜を作っていた。 』

黄金の蜂は魂の力であり、体験を知恵に作り直している。

この過去の出来事に終止符を打つためのアプローチは、信じがたいかもしれないが、虐待体験にも応用できる。
私はここで虐待の苦しみを軽視するつもりは毛頭ない。
ただ、過去のそうした苦しみに現在の知恵の光を当てて、その体験の〈くびき〉から自由になることを進めているにすぎない。
自我の枠外に出ることができれば、これまでひとときも忘れられなかった虐待体験を自分と同一視しなくなり、自分の心の傷に固執しなくなる。
私たちは自分のアイデンティティの糸口として虐待や怒りにしがみついたり、過去を忘れないためにしがみついたりする傾向がある。
そして、メロドラマの主人公になって、自分の存在理由を証明したり意味づけをしたりするために過去の出来事を利用する。
人生ドラマの筋書きに魅了されてしまって、過去の牢獄に自分で自分を閉じ込めてしまう。

このことを自分の意識の観点から見るとどうだろう。
いつまでも恨みを抱いて相手を許そうとしない人は、過去の苦しみから逃れられない。
虐待行為がいったん終わってしまえば、虐待に対する執着が苦しみを生み出す。
言い換えると、自分の心が自分の苦しみを永続させるのだ。

残念ながら多くの人々がこのことに気づいていない。
過去に受けた不当な扱いの思い出に今でも煮えたぎる思いをし、それに多くの時間を費やしている不幸な人に私は何人も出会った。
自分が受けた不当な仕打ちを数え上げ、恨みの斧をとぐのがほとんど趣味のようになってしまっている。

私が出会ったある老婦人は、病院のベッドで残りの人生を終えようとしていた。
すでに亡くなったご主人から受けた屈辱の日々を思い返しては、「絶対に夫を許さない」と私に吐き捨てるように言った。
戦前の高等師範学校を卒業して長らく教職の身にあった老婦人は、夫が花街で罹患(りかん)した梅毒をうつされてしまった。
婿養子の夫は、老婦人の父が亡くなると毎晩のように遊び歩いて、受け継いだ資産を食いつぶしてしまった。
「絶対に許すもんですか。私が生きている限りは許さない」とその老婦人は痛風に痛む手を握り締めて、自分が正しいというふうに叫んだ。
私は老婦人の態度が無益で悲痛なことを思って胸が痛んだ。

老婦人の態度は自分自身をひどく傷つけている。
そんな病床での態度に耐えられず、娘さん三人が私に相談してきた。
やがて寿命が尽きようとする時になっても、毎日毎日、死んでしまった父への憎しみをベッドで叫びながら、人生が失敗に終わってしまったと嘆く母の姿を正視できないという。
老婦人は初めて病室に訪れた私に、小一時間あまりにわたって、自分がいかに屈辱的な人生を夫の身勝手な行為によってもたらせられたのかを縷々語った。
老婦人の話は極めて理路整然として彼女本来の知性の高さを感じさせるものであったが、理詰めで私に同意を求めながら自分自身を追い詰めていく姿が私の息まで詰めそうな勢いだ。

老婦人の話が一段落した頃合いに、私はある提案をした。
「娘さんから私の不思議な力の話を聞いていますか?それなら話は早い。私があなたの苦しみの思い出をすべて消してあげます。」
老婦人はちょっと怪訝な顔をしてから、やがて微笑んで「ぜひそうしてください」と私を見つめた。
「簡単に嫌な思い出は消えます。ほんの一瞬です。あなたが本当にそれを望むなら、ここでできます。ただ、ちょっと気がかりなことがあります」と私がそう言うと老婦人は「なにが気がかりなのかしら?」と訊ねた。
「気がかりなのは、ここであなたのご主人に対する恨みや思い出をすべて消してしまうと、あなたはこれから先、何にしがみついて生きるのでしょうか?」私の問い掛けを聞いて、彼女は一瞬目を宙に泳がせてから静かに私の目を見つめた。
やがて、大粒の涙を流しながら私に感謝の言葉を述べて、「夫も養子の身が辛かったんですね」とつぶやくようにそういった。

(自我を擬人化すれば)自我は苦痛を栄養にして生き続けようとする。
楽しかった思い出よりも、自分を傷つけた辛く悲しい思い出を幾度も蘇らせて、生きる糧にしようとはかる。
もうすぐ人生を終えようとする老婦人の心を過去の苦しみで満たしながら、亡夫への恨みの日々を屈辱とともに想起させて責めさいなみ、分泌される“苦痛”を食べている。

聡明な老婦人が気づいたように、人を責めることは自分自身を苛(さいな)むことにちがいなく、人を許すことが自分をありのままに受け入れて許すことにちがいない。

死んだ人とのあいだで未解決の問題がある場合は、慈悲と許しを自分の心にはぐくむようにして、その問題を手放す道を探すことだ。
嫌な思い出は身体や心を緊張させる。
そのときに、過去の問題が現在の心身をどのように拘束していくのか、その様子に注意を払おう。
それから一瞬一瞬、少しずつ、心を和らげる努力をする。
起きたことを否定する必要はないし、それをどんな形であれ、合理化したり正当化したりする必要はない。
また現在の気持ちを否定する必要もない。
むしろここでの目的は、それを全面的に認めることによって、苦痛を和らげることにある。

全面的に注意を払うようになると、恨みはちょっとでも抵抗があると勢いを増すことを発見する。
相手を許すことができないとしたら、たぶん、自分がそうしたくないからだ。
その場合は、人を許す儀式をやってみるのもよいだろう。
自分に不当な仕打ちをした人に手紙を書いたり、写真を使って瞑想したり、“敵”が苦しみと無知に悩む魂だと想像してみたりするのだ。

〈今この瞬間〉に深く意識を向ける力を磨くに従って、この瞬間のパワーのほうが過去の思い出よりも強くなる。
自分の意識が自我の外に出て、はるかに広大な空間に移動するにつれて、今この瞬間はますます強烈に豊かに満ち足りたものになる。

まだ生きている人とのあいだに未解決の問題がある場合は、その人と直接会うことをぜひすすめる。
私はこれまで多くの人との関係を改善してきたが、それはただその人たちとじっと向き合ってすわり、二人のあいだに何か新しいものが生まれる可能性に心を開いたからだ。
攻撃的になったり「どうしても話さなければならないことがあるんだ」などと言って最後通牒(さいごつうちょう)を突き付けたりする必要はない。
ただ一緒にいることによって、その人がどんな人だったか、あなたにどんなことをしたかという思い出やイメージを含めた過去の関係が現在の瞬間にもたらされる。

過去に現在を触れさせることによって、過去の不満や恨みが少しずつ解け始める。
そうした和解の結果、どれだけ身も心も軽くなるかに人は驚く。
それは逆にいえば、不満や恨みを抱き続けるためにそれだけのエネルギーを使っていたということだ。

 

2015-03-08 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめ-3

~未来への執着を捨てる~

失ったものを嘆き悲しむ

年をとるにつれて、失ったものを素直に悲しむことができる能力が大切になる。
これは当たり前のことに聞こえるかもしれないが、私の経験ではそうでもない。
私たちの社会では、感情を抑えて前向きの姿勢で生きることが奨励される。
「時は金なり」と時間の貴重性が強調され、緩慢(かんまん)や内省指向、憂うつな態度は嫌がられる。
そんな社会にあっては、喪失の悲しみは健康な真理であり人生の必然的な一面であるにもかかわらず、見過ごされることが多い。
ところが、年をとって失った人や失ったものが増えるにしたがって、意識的にそれらを悲しむことがますます必要となる。
喪失を素直に悲しめるようになって初めて、過去を捨て現在の瞬間に生きる可能性が生まれるからだ。

 私たちは老いるにつれて、失うものも増えていく。
これは無常の法則だ。
人は愛する家族を失い、大切な夢を失い、健康や仕事や人間関係を失う。
矢継ぎ早に失う気がすることも多い。
こうした喪失からは深い悲しみが生まれるので、私たちはそれを全面的に受け止める心の準備が必要だ。
そうでなければ、心を開いて生きることはできない。

 私は、ボランティアで、これまでの長いあいだ、死別や喪失を悲しむ人たちと関わってきたが、私がそうした人たちに何よりもすすめるのは、悲しみや痛みを抑えようとしないで全面的に味わうことだ。
苦痛を避けたがる生来の傾向に対抗するために、できるだけ苦痛に心を開き、深く傷つくにまかせる。
時間を充分にかけて自分が失ったものを思い出す。
それは死んだ友人や家族かもしれないし、長年の夢や希望かもしれない。
家を失ったことや、仕事や故郷を失ったこと、健康を失って二度と元の生活ができないことかもしれない。
喪失の悲しみの前に心を閉じるのではなく、こうして心を開くことによって、人は愛する者を失った時にのみ、喪失の悲しみを味わうのだと気づく。

 喪失を悲しむようになると、そのプロセスが白か黒かというように明確に分けられるものではないことに気づく。
どちらかというと、らせん状をたどり、悲しみを手放したかと思うと、しばらく元の状態に戻り、それからまた一段と深いレベルで悲しみが手放されるという具合に進行する。
死別や離別や失ったものを悲しんでいる時によくあることだが、もう十分に嘆き悲しんでこれで終わりだと思っていたのに、また深い悲しみが波のように襲ってきて戸惑うことがある。
こうした理由から、このプロセスには忍耐心が大切であり、早く終わらせようと焦らないことが肝心だ。

 喪失を激しく嘆き悲しむ時期はある程度の時間が経れば終わるが、人によってその期間はまちまちだ。
深い悲しみが完全に消え去ることは無い。
しかし最終的には〈愛は死より強い〉ということわざの真理に到達するだろう。

私は以前に、夫を突然に亡くした老婦人と出会ったことがある。
彼女の嘆きは深く、夫が死んでから三か月たっても泣いてばかりで食事もろくに摂れないありさまで、身体的にも大きなダメージを受けていた。
そんな様子をみかねた彼女の友人が、私のところへ連れてきた。
私は彼女の状況を次のようにたとえた。
「今、あなたが”知恵を生きる女性のための訓練“を受けていると仮定したらどうでしょうか。もしあなたが知恵のある女性となる訓練を受けているとしたら、あなたの人生で起こるあらゆる出来事は、あなたのためだということになります。亡くなられたご主人との関係や思い出は、あなたの知恵の一部となるでしょう」
その前に、彼女には夫との関係が魂の関係であることを理解する必要がある。
「あなたが肉体の次元では一緒にいられないご主人と、もし魂でしっかりとつながっていることを発見できたら、どうでしょうか?」
痩せ細った老婦人は、私の話に目を向けた。
「あなたが食事を摂らなければ、あなたの中にいるご主人も食べることができません。いつまでも泣いてばかりいて、ご主人からの呼びかけを聞き逃しているとしたら、これからもあなたは独りです。」
彼女の虚ろな眼差しが変わった。
「あなたはもう充分に悲しんだ」
そう言って私が彼女の肩に手をおくと、彼女は身をよじらせて泣いた。

未来への執着を捨てる

 〈今、この瞬間〉に意識を向けるようになると、過去から自由になれるだけではなく、未来からも自由になれることを人は発見する。
これまで、みくら会で、ミンデル講座(プロセス指向心理学)で学んできたように、未来が“起きる”前にその微かな兆しに気づけば、起きうる未来を自分の思考の中に招き入れて不必要に悩んだりしなくなる。
というのも、過去の思い出にとらわれてしまうのと同じように、未来への期待や予感にとらわれてしまうこともあるからだ。

 自分の手に負えないと思える難題やさまざまな期待を抱えて、多くの人が将来についてあれこれ思い悩む。
そして、現在をありのままに体験する代わりに「もし○○だったらどうしよう」という思考の海に投げ出されてしまう。
これは何の役にもたたない、虚しい行為だ。
身のまわりを整理して将来に備えなければならないのは当然だが、老人の多くがするように、ひっきりなしに心配したり不安からイライラしたり不機嫌になったりするのはまったく意味のないことだ。

 私たちが抱く恐れのほとんどは、よく見ると、どんな未来がやって来るかと自分が想像していることと関連している。
恐れは未知のものがあればあるほど大きくなる。
私たちの多くは自分が恐れているものを避けようとするが、恐れの威力を減じるには、できるだけ間近で怖れを見つめて、未来に対する自分の考えを現在に持ち込む方が有効だ。

 わざわざ未来を”招き入れる“ことはしたくないが、年をとるにつれて直面するさまざまな可能性に目をつむるわけにもいかない。
将来起きるかもしれない病気や死別や喪失などを数え上げてみると、自分が
自我でしかないと思っている限り、それは耐えがたく恐ろしいものに思える。
魂の次元があることを認めたり、瞑想を実践して魂の意識を体験したりしないかぎり、私たちは沈没する船に閉じ込められた自力で逃げ出すことができない乗客のようなものだ。

 しかし魂の観点から見るようになれば、恐れに打ち負かされることなく怖れを吟味する余裕が生まれる。
将来自分の身にふりかかるかもしれない災難のうち、最悪のものを書き出してみよう。
それから書き出した項目を一つずつ心に思い描き、〈今、この瞬間〉それがどのように感じられるかを見てみる。
こうしてその影響力を失わせるのだ。
この方法は、皆さんと学んできた、ユング心理学を母体に生み出された、アーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学のワークに他ならない。

〈今、この瞬間〉とは、禅の曹洞宗の開祖、道元禅師のいう「而今(にこん)」と同じ意味であり、写真にたとえれば、“この瞬間に世界を写しとる”ことだ。

 〈今、この瞬間〉を意識し続けていると、自分の思考が怖れを生み出していることに気づくだろう。

時間と変化

 時間と変化は相関関係にある。
私たちは時間の経過を何かが変化したかによって測るし、変化を時間の単位で測る。
多くの老人にとって、将来への不安は変化への不安と同じことだ。
自我としての私たちは、これまでの世界を手放すことに抵抗する。
自我がコントロールできるものしか安心できないので、ほとんどの変化を脅威とみなすのだ。
しかしまさにこの点において、意識的に老いる人は、変化に対する不安を捨て去ることができる。
なぜなら、魂は自我と同じような意味では変化しないからだ。

 魂は自我と同じ方法で時間をはからない。
魂の時間は生まれ変わりを単位としている。
魂にとっては、一つの生まれ変わりの人生が一時間、もしくは一分のようなものだ。
自我が地球の時間枠で動くように、魂は魂の時間枠に存在する。
魂は終わりのない永遠の時間を基準として思考する。

 二つの時間の観点から常にものごとを見られるようになると、心が静まって、変化の荒波を受け入れ、同時に一息つく余裕が生まれる。
現状のままでどこも変わってほしくないという自我の執着心から解放されて、それぞれの瞬間に永遠に存在するものを知るようになると、変化に対して恐怖心を抱く代わりに好奇心を抱くようになる。

 こうした知恵をわかりやすく説明するために私がよく使う昔話がある。

~『中国の北の方に占い上手な老人が住んでいました。
さらに北には胡(こ)という異民族が住んでおり、国境には城塞がありました。
ある時、その老人の馬が北の胡の国の方角に逃げていってしまいました。
この辺の北の地方の馬は良い馬が多く、高く売れるので近所の人々は気の毒がって老人をなぐさめに行きました。
ところが老人は残念がっている様子もなく言いました。

「このことが幸福にならないとも限らないよ。」

そしてしばらく経ったある日、逃げ出した馬が胡の良い馬をたくさんつれて帰ってきました。
そこで近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。

「このことが災いにならないとも限らないよ。」

しばらくすると、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。
近所の人たちがかわいそうに思ってなぐさめに行くと、老人は平然と言いました。

「このことが幸福にならないとも限らないよ。」

1年が経ったころ胡の異民族たちが城塞に襲撃してきました。
城塞近くの若者はすべて戦いに行きました。
そして、何とか胡人から守ることができましたが、その多くはその戦争で死んでしまいました。
しかし、老人の息子は足を負傷していたので、戦いに行かずに済み、無事でした』~

                               IMG_2177_R   (人間万事塞翁が馬 ・じんかんばんじさいおうがうま)

 ここで言いたいことは、どんな変化が人生に訪れるか、それがどんな影響を与えるかは誰にもわからないということだ。
先の記事で書いたように、無常の法則によると、苦しみを減らしたいのであれば、未知のものを素直に受け止め、できるだけ穏やかに変化を乗り切れるようになる必要がある。

 年齢をかさねるにつれて、コントロールできないものが増え(コントロールを失うのは自我だ)、若いころにはやったことがないような方法で未知なるものに身をまかせざるをえなくなるという現実がある。
60才を過ぎて以来、私はこのことを日々学ばなければならなかった。
私のような、ある種の頑迷さを持った人間にとっては非常に難しいやり方で、これまでのようなコントロールをあきらめねばならなかった。
だが、もう元に戻せないような変化に直面した時、それ以外にどんな方法があるというのだろうか。

 ものごとは「こうあるべき」というイメージへの執着を減らして、あるがままの状態に抵抗しないことを学ぶのが知恵というものだ。
それができるのは、〈今ここで、この一瞬一瞬の中〉で、目の前の変化に素直に心を開いて反応することを通してだけだ。

 老化に伴う変化で困ることの一つは、自分はこうだと思っている自己像と
現実との落差だ。
心の中で自分をどんなに若者のように感じているとしても、私の肉体はことあるごとにそれを否定する。
時には、何年か前に私が本屋で転んで靭帯(じんたい)を傷つけた時のように、苦痛や恥を伴って否定される。
だがここでもまた、一見どうしようもない問題の中に深い学びの種が見つかる。
年をとるにつれて、自分のイメージと現実が矛盾するような“認識不一致”の瞬間を体験する機会が増える。
こうした不一致は気持ちの良いものではないが、自分がどの部分に執着を持っているか、そしてどの部分に意識を向けるべきかをはっきりと見せてくれる窓だ。

 肉体的な苦痛が体の異常を教えてくれるのと同じように、精神的な苦痛は
自分がもっとも意識を向けるべき個所を教えてくれる。
別の言葉でいえば、私たちが感じるイライラや怒りのアイデンティティを魂のレベルに変えなさいと教えてくれる。

さらに、自分がどの部分で変化に抵抗しているのか、どの領域で時間にこだわっているのか、どの分野で古い概念を乗り越えて成長する必要があるのかを教えてくれる。

 

 

2015-03-07 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめー4

~ 永遠の今 ~

怖れに向かう

 変化を受け入れない場合、その結果は悲惨なものだ。
自分の力でコントロールできないものに必死でしがみつき、絶対に勝ち目のない状況にとらわれている人を誰もが一人か二人は知っているだろう。
そんな人たちは未来を寄せつけまいとし、すべてをできるだけ今のままに保持しようとし、余裕のない偏狭な生き方に凝り固まって、恐怖におののきながら生活している。

 それは半分生きているような半分死んでいるような、怖れに支配された生き方であり、人を身動きできなくさせてしまう。
変化の可能性を受け入れないかぎり、人生の可能性を受け入れることはできない。
このことは考えると怖くなることもあるが、年をとるにつれて誰もが直面しなければならない真理だ。
変化を思い通りにコントロールしたいという気持ちは、知恵を得ようとする時に最大の障害となる。

 自我と変化の関係はインドの神話を見るとよく分かる。
神話の中で、女神(または生命力)は主に二つの形を与えられる。
カーリーとドゥルガーだ。

 カーリーは恐ろしい女神で、首には骸骨の飾りをぶら下げ、腰には切断した手のベルトをしている。
舌からは血が滴り落ち、手には血にまみれた刀を握っている。
カーリーは自我の敵で、私たちがまわりの世界をコントロールしようとしたり何かに執着したりする時に顔を見せる自我のひどい側面だ。
カーリーの役目は、自我を破壊して、執着しているものから私たちを解放することにある。

 私たちが自我を捨てると、カーリーはドゥルガーに変身する。
ドゥルガーは黄金の女神であり、燦然(さんぜん)と輝く偉大なる母だ。
意識的な老い方をしたい人は、自分が怖がっているものやカーリーにできるだけ近づく必要がある。
そうすれば、自分が何に執着しているかがわかり、その執着を捨てた後に心の平安を味わうことができる。

 将来に対する大きな不安に直面することは魂の次元へ入るための素晴らしい手段となる。
私たちにとって、〈今この瞬間〉に含まれるあらゆるものを素直に見つめようとする心が大切であり、その中には自分にとって恐ろしいものも含まれる。
では、いったいどのようにして実行すればよいのか。
それは、怖れをなくす努力をし、自分の心の闇を見つめることによってである。

 私が死にゆく人と関わるボランティアを最初にするようになった理由は二つある。
まず、16歳から17歳にかけて私を襲った体外離脱体験で見た異界の景色であり、そのような超常体験をとおして学んだ人の生死の有り様が、それまでの死生観とはまったく違っていることを伝えたいと思ったのだ。

 ほとんどの人は自分には肉体と精神しかないと信じ込まされてきたので、そういう人たちの死の床に一緒にいることによって、それよりもっと大きな真理があるのだということを伝えたかった。
心はもっと拡大できるのだということを伝えられれば、死にゆく人たちを助けることになるだろうと思ったのだ。

 だが、二番目の理由はもっと個人的なものだった。
ほとんどの人と同じく、私自身も死ぬことを恐れていたので、死の恐怖から解放されたかった。
三十代当時の私は、自我の執着心や無知にからんだ嫌悪感や渇望や混乱など、ほかにも多くの問題を抱えていた。
煩悩のくびきから逃れるために無常の法則の特訓を受ける必要があったのだ。

 変化と無常の法則についてもっと深く学ぶ機会として、死に直面している人たちと一緒に過ごすことよりほかに効果的な授業はないと分かっていた。

 今の私が死の恐れから完全に解放されているとはいえないが、死にゆく人たちと時間を過ごし、その結果、自分の中にある死への嫌悪感を見つめた体験のおかげで、死への抵抗が減ったということはいえる。
そうした体験がなかったら、私にとって死は抽象的でとらえようのない魔物のままで終わっただろう。
自分が恐れたり心配している変化を目の前に映し出すものに、わざわざ意識的に直面することによって、未来に対する恐怖が減っていく。

 変化の必然性を目にしてしまうと、自然の法則によって当然の経過が訪れた時に驚いたり慌てふためいたりしないですむ。
だからといって、苦しみがなくなるわけではないが、苦しみに新たな光を当てることになる。
八十代や九十代になっても「なぜ私だけがこんな目に遭わねばならないのか」と嘆く老人たちに出会ったことがあるが、そういう態度をとる代わりに、こういう変化に備えてきた人は品位を失わないで、明るく自分の苦しみに耐えることができる。
自我にしてみれば変化は苦しみだが、魂の観点からいえば変化は変化に過ぎない

 もちろん最終的には、私たちが未来にたいしてとる態度は、自分が神秘に対してどう感じているかということで決定される。
自分や自分の人生についてどんなにたくさん知っているとしても、私たちには決して知ることのできないことが常にそれ以上ある。
魂は神秘にまったく戸惑わない。
なぜなら、神秘は魂の性質の一部だからだ。
知恵ある大人として、私たちは自我がコントロールできるものは何もないことを悟って、未来は自然に起こるにまかせ、神秘に満ちた現在に静かに安らぐようになる。

永遠の現在

 意識的に老いる努力を重ねれば重ねるほど、私たちが時間の奴隷になっているのは考え方のせいだった、ということが理解できるようになる。
あなたは気がついていないかもしれないが、次のような現象を自分でも経験したことが何度もあるのではないだろうか。
例えば、夢中になって何かをしていた時のことを思い出してほしい。
面白い本を読んだり、うっとりする音楽に耳を傾けていたりして、いつのまにか一時間も経っていたことにハタと気づいた経験があるのではないだろうか。
自分がしていることに専念して(あるいは、まったく専念しないで)、思い出と予感や期待のあいだをピンポン玉のように往復する頭脳活動をやめたことによって、あなたは実質的に時間の枠からはずれてしまい、過去や未来から自由になったのだ。

 そうした永遠の時間を体験した後では、体も心もゆったりと安らいでいることに人は気づくだろう。
まるで自分が鉄の腕にしめつけられていたことを、その腕がはずれて初めて知ったかのように。
意識的な老い方が目標とするのは、まさにこうした体験だ。
年をとって暇が増えるにつれて、時間の拘束から逃れて好きな時に永遠の時間を発見するためにこうしたテクニックを利用することができる。

 この自由を手に入れるカギは「今この瞬間に時間は存在しない」ということを理解することだ。
世界の偉大な宗教の聖典がその教えの中で、この”永遠の現在“に言及して、神を求める者に〈天国を探すなら、今自分が立っているところより遠くを探す必要はない〉と教えている。
言い換えれば、永遠は今であり、現在に意識を集中するあまり時間の経つのを忘れるようになると、日常生活の体験の中に隠された次元があることを発見する。
その次元は常にそこにあったのだが、私たちが時間に拘束されていたのでベールに覆われていたのだ。

 “今この瞬間”というのは永遠へ至DSCN0462_Rる道である。

2015-03-06 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめ-5

~ 魂の時間 ~

 これまでに論じてきたさまざまな時間―客観的な時間、心理的な時間、文化的な時間などは、すべて自我が体験する時間だ。
しかし魂の時間はそれとは大きく異なる。
魂は自我とは異なるカレンダーで生きている。
魂の観点から見ると、自我は朝生まれて夕方には死ぬ蜉蝣(かげろう)のようなものだ。
私たちが魂の観点に慣れてくると、時間との関係も変わってゆき、時間を魂の目で見るようになる。

 私たちが深い知恵を求める道を歩くようになり、魂として生きることを探求するにつれて、私たちの社会が日常生活において神聖なものにほとんど注意を払わないことに気づくだろう。

 こうした無視が一番目につくのが時間の分野だ。
私たちの社会が時間をどうとらえているかを理解するにはー時は金なりーということわざを思い出せばよい。
社会の意識が、いかに実利的で現世的か、それだけでわかる。
時間はほかの所有物と同じように、“使ったり”“浪費したり”するもので、
“あったり”“なかったり”すると私たちは教えられてきた。
時間を神聖なものと考えたり、一瞬を聖なる時と考えたりすることは、私たちにとっては非常に珍しいことにちがいない。

 私は小さな温泉町の商家の次男坊として育ったが、昭和30年代のこの国では戦後復興の歩みが幼かった私にすら感じ取れて、大人たちは寸暇を惜しんで懸命に働いた。
悲惨な戦争体験を経た大人たちは、今から見ればかなり劣悪な労働条件であっても、明日の生活の基盤を築くために必死であった。
時間を惜しんで働くことが、明日への希望へと連なっていた時代だ。

 そんななかでも、六月の始めに行われる三日間にわたる大祭には街中の時間が変容して、ゆっくりと流れた。
祝祭の日に流れる時間は、日常の時間枠では捉えることができない。
華やかで、神聖で、空でさえ普段よりも鮮やかに青かった。
祭礼に関わる街の大人たちは何日も前から祭りの準備に忙しかったし、ハッピ姿の青年を見かけるたびに、幼い私は胸をときめかして祭りの日を待ちわびた。
日常生活が厳しければ厳しいほど、受け継がれた祭礼の時は晴れやかになる。
何百年にも渡って伝承された祝祭の儀式が、その地域の時間軸としてよみがえり、それまでの時の流れをせき止める。
そして、祭りが終わるとまた新しい気を含んだ日常の時が始まる。

 年をとるにつれて、休息や神聖な時間がぜひとも必要になる。
日常から離れた休息の日を持つことは魂と向き合う時間をもたらす。
時間や忙しさを忘れて、人生の神聖さを思い出す時間を定期的にもつことが必要だ。
体力や精神力が補給されるだけではなく、生きる力も補充されて、〈今、この瞬間〉に私たちの意識を向けさせてくれる。
生きる力は、庭の花木と同じように細かな心配りが必要だ。
日常生活から離れた時間を過ごすと、私たちの中にある永遠性がはぐくまれていく。

 私が三十代の始めに関わったK君と過ごした濃密な時は、今でも鮮やかによみがえる。
中学二年になったばかりの14歳のK君は、当時も今も治療法のないヤコブ病を発病して間もない時だった。
ヤコブ病とは、異常な「プリオン」というタンパクの増殖によって引き起こされる病気だ。この病の典型的な症状はそれまでごく普通の生活を送っていた人が、めまいや立ち眩みを感じたり、あるいはうまく歩けないなどの症状を感じるところから始まる。
これが数ヶ月のごく短期間のうちに、目が見えにくくなり、音が聞こえなくなり、言葉がうまく話せなくなり、字が書けなくなる。どんどん症状が進行し、大抵の場合、人は一年も経たないうちに「無動性無言」という寝たきりの状態に陥ってしまう。

この国で10番目の患者となったK君の運命は、一年をかけてゆっくりと死んで逝くことであり、当時は病の原因も不明で、今でも治療法はない。
私がなぜ彼と関わりあうようなったのか、その理由を敢えてここには書かないが、その時が来たら書こう。

 K君の14歳の誕生日の翌日に、私はある人物の要請で、初めて彼に会った。
パジャマ姿に坊主頭の彼は、ふいに訪れた私をいぶかる様子もなく迎え入れてくれた。
二時間ほどK君と話し込んでいくうちに、私は「善人は早死にする」という警句を思い出していた。
彼の真っ直ぐな笑い声に、年長者である私がすっかりと魅了されていたし、
一年もたたないうちに死んで逝く病人だとは思えなかった。
週に一度か二度、私は仕事の合間に時間を見つけて彼に会い、その日の出来事や、誰かから聞いた可笑しな話を語って聞かせた。
そのたびに、K君は声を立てて笑った。

 病状は時間の経過とともに、確実に悪化していった。
脚がもつれ始め、やがて立ち上がれなくなり、それでも私が彼を訪ねると、
布団の中からミノムシのように這って私の膝に頭を乗せてきた。
それから一ヶ月もしないうちに、目が見えなくなり、やがて耳も聞こえなくなった。
私が来たことを枕元の祖母がK君の手のひらに何事かを書くようにして知らせると、彼は布団の中からゆっくりと手を挙げた。
まるで虫の触角のように手を動かしながら辺りを探り、私を見つけだして、
布団から這い出し、いつものように私の膝に頭を乗せた。
今はもうすっかり盲目で、おそらく何も聞こえていない彼を膝に抱きかかえながら、私はいつものように話しかけた。

 海に落ちて波に呑まれそうになったドジなカモメの話をすると、彼は身体を微かに揺らせて笑っている。
昨日訪れた奥能登の海岸線で目撃した、空中でカモメ同士が衝突して一羽の
カモメが海に失速して落下した話である。
そうこうしているうちに、K君は私に抱かれたまま眠ったようだ。
微かな寝息が聞こえる。
部屋には夕陽が射し込んできた。
辺り一面が橙(だいだい)に染まって、一瞬、金を含んだ紫色になった。

 時間が停止し、思考が緩慢になって、“私”と“K君”との壁が消え去った。
過去と未来が溶けて現在となり、私と彼との境目だけではなく、部屋中に存在する物とも境界線が消えてなくなった。
そこには“わたし”も“K君”も存在せず、私がたったいま話したドジなカモメもいない。
そこに存在したのは、一つの魂であり、私もK君も、一つの魂にすぎなかった。

 意識が高まり時間が消え去った瞬間、私に抱かれて眠るK君の腕がだらりと垂れたまま、指先が畳につくのを見た。その刹那に、私と彼の肉体が砕け散って死んでしまい、大地に戻るのが見えたような気がした。
そう考えると、今自分とK君が生きて呼吸していることに深い感謝の念がわいてきた。
この世で肉体を与えられることが、たとえ不自由ではあっても、いかに素晴らしく稀なことかと感謝した。
生きて一日の可能性を充分に味わえることが、なんとありがたいことか。

 眠るK君に導かれるようにして時間の概念を失い、永遠の現在に安らぐことができた私は、まわりのものすべてを心から愛おしいと思った。

 このように恍惚とした境地は手の届かないものではないし、遠くに出かけていく必要もなければ、目覚めた人と会う必要もない。
そうした境地は常に私たちのすぐ手元にある。
ちょっと立ち止まって、自分のまわりにいつも存在する奇跡に目を向ければすむことだ。
私たちは時間という概念にとらわれ過ぎているために、その瞬間に起きていることがほとんど見えない。
そこで起きている素晴らしいことを推測し、そして言葉で定義しようとする。
しかし、思考を停止して真っ直ぐに目を見開くと、新しい人生がそこに待っていることに気づくだろう。
私たちの肉体は日々老いてゆくが、それぞれの瞬間は新しいのだから、時間で規定されるこの世界を永遠のリズムで動くことができるようになる。

1021

2015-03-05 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめー6

~ 死ぬ覚悟(その一) ~

魂は決して生まれない。 魂は決して死なない。

時間が存在したことは無い。 終わりもはじめも夢である。

誕生もなければ、死もなければ、変化もない。

魂は永遠に存在する。 死がそれに触れることは決してない。

        (インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』より引用)

 自分が単なる、肉体と精神以上のものであり、その両者を併せた自己像、つまり自我以上のものであることが理解できると、“死”を以前とはまったく違った目で見るようになる。
たとえ恐ろしい考えや不安な気持ちが起きても、以前ほどそれらを恐れなくなる。
自我の枠から一歩外に出て魂の意識に入れるようになると、自分というものが思考や感情以上のものであり、それらを体験する精神以上のものであることを悟る。
私たちは魂でもあるので、魂として死の神秘を見つめると、以前ほどの不安や恐怖は感じない。

 私はものごとを過度に単純化するつもりはないし、自分が死に対して何の不安もない境地に達したというつもりもない。
ただ、これまで何度も死にゆく人々に関わるボランティアをしてきた経験からはっきりと言えることは、世間で当たり前とされているような死の恐怖や苦しみを味わうことなく死を迎えることが可能だということだ。

 自分の死の瞬間を迎える心の準備を意識的に行い、死の準備を助けてくれる人々に支えられ、愛の心に満たされて最後の日々を過ごすことは可能だ。
人間とは何かという定義を拡大したうえで、死の瞬間に素直に向き合い、その後に起こることを受け入れる準備をすることができる。

死を隠さない

 ホスピス運動の創始者である英国の女医シシリー・ソンダース、“死ぬ瞬間”の研究で有名な精神分析医エリザベス・キューブラ―ロス博士、などがパイオニア的な仕事をしてきたにもかかわらず、私たちの社会では死はいまだに”悪者“であり、嫌がられ、人の目から隠され、生きている人間から物理的にも精神的にもできるだけ切り離すようにされている。いったいそれ以外に、物質的な社会が物質的な存在の死を醜態や失敗と見なくてすむ方法があるだろうかと言わんばかりである。

 死を否定するこうした態度のせいで、死の必然性を極端に恐れる脅迫症的な雰囲気が社会に生まれているが、同時にあらゆるタブーに共通するように、死に関する一種の魅惑も生まれている。
その良い例が、暴力に対する社会一般の執着であり、いじめによる自殺や、暴走車による犠牲者などという話題に対する社会の関心の強さである。

 私たちが抑圧しようとするものに共通することだが、死の恐怖は目に見えないところで社会に大きな影響を与えている。
私たちの社会は若さを志向し死を否定する陰で、実は、死を素直に受け入れる社会よりも死を病的に恐れている。

 私が育った昭和30年代には死はまだ街場の出来事であり、臨終とその儀礼も各家で行われていた。
もちろん、赤子が生まれる場所も日常生活が営まれる家の中であり、近所の助産婦が手伝いの女たちにテキパキと指示していた。
今のように、死も生も病院の中で管理される時代ではなかった。

 私が初めて死を間近に感じたのは、私が幼稚園児の時であった。
友達の家の前にある道路で遊んでいるうちに雨が降りだしたのだが、幼い私たちはボール遊びに夢中になっていた。
そんな様子を見ていたひとりの老婆が私たちに、雨が降ると道路に沿った用水路の水かさが増えるから危ないので家に入って遊ぶようにと、きわめて強い口調で注意した。
私と友人は家の中で一時間ばかり遊び、雨が止んだのを確かめて、また外の道路に出たのだが、用水のそばには警察官が数人いて、そこに置かれた筵(むしろ)を取り囲むように立っていた。
やがてカメラを持った男が現れると、警察官が筵をまくり上げ、水死体になった老婆の写真を撮った。
私と友人に、ついさっき「用水の水かさが増えると危ない」と言った老婆が、水に濡れたまま目を閉じて横たわっていたのだ。
幼い私は、まったく動かない老婆の状態が死であることをよく理解できなかった。
ほんのわずかな時間で何がどう変わったのか?
この疑問が解けないことには、大人になれない、とそう思った。

その日から私は、近所で臨終やお通夜があると遺族に紛れて部屋の隅からたった今死につつある人や、白い布をかけられた死者の顔を覗き込んだ。
小学生になっても誰かが死んだと聞くと、一目散に駆けつけていく私を父は強く諌(いさ)めた。
「おまえは死人の顔を見てもこわくないのか?」、もう二度と葬式に行ってはいけないと申し渡された。
 私が世間一般のいう死の概念を理解したのは、小学3年生の時だった。
ある日、街の大きな空き地に大きなテントが張られ、近所の子供たちと様子を見に行くとテントの中から金髪の美しい外人女性が現れた。
白雪姫のような真っ白な肌と、絵本でしか見たことのない金髪の若い女性を見て子供たちは興奮した。
彼女に手招きされてテントの中に入ると、祭壇らしき机の背後の壁に十字架がかけられていた。
アメリカ人の牧師一行がテントでキリスト教の布教活動を始めたのだ。
昭和30年代の子供たちには今のような遊び道具もなく、破れたズボンに継ぎはぎをしたままゴムの短靴を履いて空き地や田畑を駆け回っていた。
突然現れた大きなカーキ色のテントの中で、小さな聖書を読みながら、幻灯機によって映し出された天国と地獄の世界がリアルな臨場感を持って迫ってきた。
「人は死んでも違う世界で生きている。生きている時の行いによって天国か地獄に行く」というのは、本当だろうか?

 私が16才になったある日の深夜、これまで、みくら会で幾度も語ってきたように、“体外離脱体験”が突然に始まった。
その状態や内容についてここでは詳しくは触れないが、その時の体験で垣間見た
“まるで死後の世界かともみえる異界”での見聞が、それまでの私の“死”に対する概念を一変させた。
それ以来、死に対する私の態度は完全に変化し、それが私の人生に及ぼした影響ははかりしれない。
現在の私に死の恐怖がまったくないとは言わないが、正直に言えば、死が以前ほど怖くはないということだ。
心が平安で調子が良い日には、死と生はどちらもほぼ同じくらい魅力的に思えるときがある。

三つの疑問

 あらゆる宗教にそれぞれの形で死後の世界が存在するように、どの宗教も、死ぬ準備をすることが人生で最も重要な精神修養であるという点では意見が一致する。
自分の死と向き合う中で、私たちは自分に向かって次のように問いかけざるをえない。
「この肉体以上のものが存在するのだろうか?」、「もし存在するとしたら、それは何か?」、死が存在しなければ、私たちは無知のまま生きるよりほかにない。
死は魂を目覚めさせる役を果たし、避けようとしても避けられない要求を突き付けて、こころの成長を促す。

死の床にあるソクラテスが弟子から最後の教えを請われて、「死ぬ練習をせよ」と、言ったのは、まさにこういう理由からだ。死は私たちが癒される最後の段階で、私たちをさらに神に近づけてくれる。

六十才を超えた今に至るまで、幾人もの死に付き添ってきたわたしの経験からいうと、ほとんどの人が死に抱く疑問は基本的に次の三つだ。

一、これから死ぬというときにどうすればよいのか。

二、死ぬ瞬間に私はどうなるのか。

三、死んだ後、私はどうなるのか。

 死に自ら向き合っている人も、家族の死に直面している人も、死につつある人と職業上で接する人も、この三つの点に関心があるようだ。
死ぬプロセスには問題ないが、死そのものが嫌だという人もいれば、死んでしまうのはかまわないが、死ぬ過程が嫌だという人もいる。
これで思い出すのはアメリカの映画監督兼喜劇俳優のウッデイ・アレンの「死ぬのはかまわん。ただ死ぬときそこにいたくないだけさ」というセリフだ。そして最後に、死の瞬間そのものに対する恐れがある。
つまり都合の悪い場所や心理状態にあって、穏やかな死が迎えられないのではないかという恐れだ。

 弟子が禅僧に死後はどうなるのかと尋ねた話がある。

『禅僧は微笑んで「わしには分からん」と答えた。「なぜですか。あなたは禅僧ではありませんか」
「そうじゃ。じゃが、わしはまだ死んだ禅僧ではないんじゃ」』

 言い換えると、死そのものについてあれこれ考えることが必ずしも答えにはならないということだ。
しかし、重要な問いかけを始めることによって、心を開き深めるプロセスが始まる。
その結果、死と無常の意識を〈今の瞬間〉にもたらすことになり、それが私たちの人生に奇跡的な変化を生む
長年にわたって死につつある人たちと過ごせた幸運をありがたいと思っているし、おかげで自分自身の終わりを迎える心の準備もかなりできていると思うが、わたしはまだ結論には達していない。
人の死はどれ一つとして同じではないし、誰にも予測できないような不思議がそこにはあるからだ。

私の大好きなドイツの詩人、ライナー・マリア・リルケが詠んでいる。

 答え無き悩みに、汝、あせるなかれ。
問いそのものを愛せよ。
誰も与えることのできない答えを求めるなかれ。
なぜなら、汝はその答えを知って心穏やかではいられないからだ。
大事なことはすべてを生きることだ。
その問いを今生きよ。
さすれば、いずれ知らないうちにその答えを生きているだろう。

死んだらどうなるのか?

私たちは死んだらどうなるのか。
宗教経典や精神修業をした人たちが残した豊富な証拠の数々や、臨死体験をした人たちの体験談を見聞きして、肉体の死後も私たちの一部は存続すると信じるようになった人もいるだろう。
私は、16歳の時に「体外離脱体験」をゆうに百回をこえて体験し、死後の世界とみえる異界で様々な見聞をリアルに体感したので、死後の世界が在ると確信している。

 チベット仏教の老師であるカル・リンポチェは次のように語った。

「私たちは幻想の中で生きている。見かけだけの世界だ。しかし現実は存在する。私たちこそがその現実だ。
これが理解できた時、自分が無であり、無であることはすべてであることが分かる。それだけのことだ」

完全に目覚めた次元から発せられたそうした言葉は議論の余地がないように思えるが、それでも私たちは死後に自分が個人として存続するかどうかを知りたいと願う。

 この質問の答えは、自分を誰、いやむしろ何だと思うかによる。
物質主義的な世界観を信じて、自分は肉体と自我でしかないと思うなら、答えはほぼノーだ。
わたしは、この肉体の呼吸が停止した時に消滅するにちがいない。
しかし、自分の意識を拡大して魂や覚醒意識のレベルも自分の中に含めるなら、肉体組織は器にすぎず、仮の住居に過ぎないと理解できる。
自分が魂だと知っていれば、肉体や人格は消え去っても、死後も何かが確実に存続すると分かるだろう。

 今でもインド人はほとんど自宅で家族に囲まれて死ぬ。
従って、ほとんどのインド人はかつてのこの国のように子供の頃から死を目の当たりにして育っている。
インド人の言い方によれば、「死とは魂がもはや必要としなくなった“肉体を捨てる”」ことだ。
その人が意識的な生き方をした人であれば、それだけ死も意識的であり、死後もそうなる。
純粋な覚醒意識に到達した偉大な聖者はまったく平静に肉体を捨てることができる。
大きな視点から見れば、まるでたいしたことではないと知っているからだ。
こうしたレベルの意識を直接体験できる人は世界に一握りしかいないが、それでも誰もがこの可能性を持っていることを指し示してくれる。
肉体や精神、さらには魂までも超越して、死が破壊することのできない“魂(たましい)”に安らぐ部分が自分の中にあり、その部分と一体化して生きる可能性を示してくれる。

 西洋の多くの哲学者たちも人生のある時期において死のベールをはいで、その後にくるものを次のように叙述している。

死とはここからあそこへの移動にほかならない。
                                        -プラトン(古代ギリシャ哲学者)

死後に起こることはあまりに素晴らしくて、とても言葉にすることはできない。私たちの想像力や感情でそれを説 明しようとしてもあまりにも不十分だ。
                                        ―C・G・ユング(スイスの分析心理学者)

私があなたの目の前にこうしているのと同じくらい確実に、私はこれまで一千回も生まれています。
そしてもう 一千回、生まれ変わりたいと思っているんですよ。

                                        h004-ゲーテ(19世紀ドイツの詩人、小説家、哲学者)

2015-03-04 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめー7

~ 死ぬ覚悟(その二) ~

人が死を内包し、死をまるごと内包し、それを心の中にやさしく抱き、それでも
生き続けることを拒否しないということは、
とても言葉では説明できない。  
  
     (詩人・ライナー・マリア・リルケ)

 死後何が起こるかというのは世界のすべての宗教にとっての中心的テーマであり、個人の神秘的な世界観の基礎をなす。
しかしだからといって、こうしたさまざまな宗教が到達した結論が同じというわけではない。
それぞれの文化において、死後の体験は自分たちの宗教のイメージや神話に従って解釈される。

 文化によるこうした解釈の違いは、目が見えない人たちと象の話にたとえられよう。
巨大な動物を前にして、三人の目が見えない男たちが象の体をそれぞれ触って、言い争う。
「象は木のようなものだ」と足を触った男が言い、「いや違う。象は壁のようだ」と腹を触った男が言う。
「縄だ」と鼻を触った男が主張する。
三人とも同じ動物を触ったのだが、こうして言い争いはいつまでも続く。

 神秘的な体験もこれと同じで、死後の体験を描写する際もご多分にもれない。
私たちが死んだ後にどうなるかをそれぞれの宗教が説明しようとしている。
チベット仏教のバルドー(中間界・中有)、キリスト教の天国と地獄、仏教でいう天上界など、これらは同じものを指している。
つまり、魂が死後に入る次元のことだ。

 神秘主義の本では、私たちが見えない世界を言葉で表現する試みを描写するのに、月を指さす絵がよくつかわれている。
そこには、「月を指す指は、月ではない」の謎めいたフレーズが書かれている。
ここで指が象徴しているのは、私たちの理解を超えるものを表すために人間が使う言葉やイメージだと理解すればわかりやすい。
それと同じように、死後の体験を言葉で表現することは不可能でも、何らかの形で死後の世界が存在するという事実は確信をもって示せる。

 人間の理性の理解を超えるものを理性で理解することはできない。
まさに死とは、こうした異なる現実のレベルを分ける境界線なのだ。

 私たちは、みくら会で、瞑想体験などで自我の枠外に出て魂の観点から現実を観察することを学んだので、肉体があるままで死後の世界の神秘について考えることができるようになった。
これは無駄なこと、または矛盾したことに思えるかもしれないが、そうではない。
ただし、自分が理解できないものも素直に受け入れる態度があればのことだが。
冒頭にあげた詩人のリルケがこの点を見事に表現している。

 人が死を内包し、死をまるごと内包し・・・、それを心の中にやさしく抱き、それでも生き続けることを拒否しないということは、とても言葉では説明できない。

 それでも、死や死後の世界の神秘を意識しながら日常生活を送るようになると、物事を見る目が変わってくる。
今まで考えなかったような疑問がわいてくるだろう。
死が終わりでないとしたら、今日の私の生き方をそのためにどのように変えるべきなのか?
この終わりのない人生観を抱くとすると、私の期待や不安、悲しみや慰めはどのように変わるのだろうか?

 何といっても、すべてが死で終結するという考えには一種の喜びがある。
ニヒリストの喜びかもしれないが、それでも白黒のはっきりした答えが好きなタイプの人には安心感を与えるし、肉体や精神以上のものとして生き続けるよりも、死んで土に返ると考えるほうが怖くないというタイプにも安らぎを与えるだろう。

 カルマ(因縁の法則)や生まれ変わりが実際にあるとしたら、自分の行為が来世に影響を与えることを自覚して、果たして人はもっと意識的な生き方をするだろうか?
 それとも、自分の性格を矯正するにも永遠の時間があるから、目標を達成するのも現世でなくてもよいと考えて、いい加減な生き方をするだろうか?

 こうした問いかけが現在の生活にどういう影響を与えるかを確認していないと、単なる言葉の遊びで終わってしまう危険性がある。

 “生まれ変わり”がそのよい例だ。
神秘的な生命観に同意するとしたら、生まれ変わりが実際に起こることは疑いの余地がないように思える。

 だが、このことが今生きている私たちにどう関係するのだろうか?
私たちは”今、この瞬間に生きる“ことを学んでいるのだとしたら、未来の
人生について考えたり、過去生探求に興味を持って前世に自分がどんな人間だったかを調べたりすることにいったいそんな価値があるのか。
その答えは明らかだ。
現在の自分の行動がまわりに影響を与えるだけでなく、死後も存続する魂の意識に影響することが分かると、今真理に目覚めて、できるだけ賢く生きることの重要性がさらに明白になる。

 死の瞬間にどのような意識状態にあったかが生まれ変わりの方向性に影響することは広く信じられている。
生まれ変わりを信じるかどうかに関係なく、こうした考え方を利用して、人生の幕を閉じるときにできるだけ穏やかで慈愛と分別に満ちた人間であるように努力することもできる。

 そうすれば、もしこの神秘主義的な解釈が真理で、魂は私たちの生き方に基づいて来世を与えられるとしたら、大きな意味で私たちは成功したことになる。
そしてもし生まれ変わりがないとしても、少なくとも立派に生きて死んだことになる。

 そうはいっても、自分の死に方を批判したり、自分がつい惰性的な人生を送って勇気や思いやりにかけていたからといって不安がったりしないことが大切だ。
死の床にある時に、自分が悟らないまま死んだら魂が地獄で苦しんだり動物に生まれ変わったりすると信じて、自分で自分を苦しめている善良な人たちに私は何人か出会ったことがある。
そうした気持ちは、死という、人生で一番大きなチャレンジに直面する時に役に立たないばかりでなく、正確ともいえない。

 だいたい、ものごとを”正しくやろう”と頑張ったり、幸運な来世を願ったりするのは自我である。
自分の意識を変えることによって、死の質を変えることはできても、自分の生まれ変わりを自分で決定するわけではない。
それは魂の時間の中で起こるプロセスであり、到底自我には理解できるものではない。

釈迦がどのくらいの期間輪廻転生を繰り返しているのかと質問された時の逸話がある。
釈迦の答えはこうだった。
「水牛が一日に歩く距離を高さと幅と奥行きにした山を想像してほしい。
次に、百年に一度、絹のスカーフを口にはさんだ鳥が山の上を飛んで、スカーフが山頂にそっと触れるところを想像してほしい。そのスカーフが山を完全に削ってしまうだけの時間、私は輪廻転生をくりかえしてきたのだよ」

 キリスト教文化圏においては、紀元三百年から六百年のあいだに、トレント会議、ニセア会議、コンスタンチノープル会議において生まれ変わりに関する部分が聖書から削除され、生まれ変わりに関してはいまだに意見の一致が見られないが、ここ数年間、西洋においても生まれ変わりの可能性を信じる人が増えてきた。

 私とこれまで関わった人たちのなかで死んだ家族とコンタクトした不思議な体験を話してくれたことが少なからずある。

 いまから十数年前の北イタリアのトリノで私が聞いた話だ。
それは当時の取引先の社長から招待を受けたレストランでのことである。
社長の叔母が死んだ後、寺院で大きな葬儀がおこなわれ、多くの親せきや友人たちが参列して悲しみを共にした。
カトリックの信者とは名ばかりで、神をほとんど信じていない叔母の棺は一面の赤いバラでおおわれていた。
葬儀の最後に車輪付きの台に乗せられた棺が運び出されて、妻を亡くした叔父と家族が座る最前列を通り過ぎたとき、突然車輪が動かなくなり、一本の赤いバラが棺から落ちて叔父の足元に転がった。
結婚記念日に愛の証として一本の赤いバラを贈りあう習慣があったのだ。
席を立つ時に、叔父はかがんでそのバラを拾い上げた。
帰りの車の中で誰かが、そのバラは叔母さんがあの世から送ったメッセージではないかと言ったら、誰もが同意した。
きわめて合理的な精神の持ち主として知られた叔父までもが、それに同意した。
目の前で奇跡が起こったのだと、車中のみんなが喜び、「どうすればこのバラを枯らせないでおけるか」が話題になった。
翌日から、直ちにあちこちに問い合わせの電話がかけられ、数日後、バラは
アイスボックスに入れて空港まで運ばれ、特別保存加工のために空輸された。

 ガラス玉に入った液体の中に密封されて戻ってきたバラを叔父は暖炉の上に飾った。
だが残念なことに保存方法が不完全だったらしく、中の液体が少しずつ腐ってきて、数年後に叔父が再婚する頃には叔母の最後のメッセージは見るも無残な姿になってしまった。
ついに車庫の奥に移されたのを見て、甥である取引先の社長がガラス玉を貰い受けたのだという~。

私が彼のオフィスで机の上に置かれた大きなガラス玉を見たときの怪訝そうな表情を見て、そのわけを話しておきたいと思ったらしい。
 「なぜ?無残な姿のガラス玉を?」あらためて私が問うと、彼は「物質的なものはすべていずれ消滅するという法則を忘れないためだ」と、答えた。
日本語ではそのことを“無常”というのだと説明すると、彼はバラのような真紅のワインを私のグラスに注ぎながら、“ムジョウ”とつぶやいた。

 私は死後も魂が存続することを知っているので、愛する人の死を悲しんでいる人に対しては亡くなった人の魂に話しかけるようにすすめている。
これは慰めになるだけでなく、生きている人と亡くなった人の両方を助けることになる。
亡くなった人としても、自分がどこにいてどうやって先に行ったらよいのか、(または先に行くべきかどうか)がよく分からないことがあるからだ。

 ほとんどの人は自我と自分を同一視して、自分の肉体や精神が自分だと思って生きているので、死んで初めて自分の魂と接触することになり、戸惑うことがよくf011ある。
チベット仏教においては、他界した魂が中間界(バルト界)を進んで次に生まれ変わる手助けをするための特別の儀式が編み出されている。
私たちも、亡くなった人の魂を思い冥福を祈ることによって、このプロセスの手助けができる。 

2015-03-03 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめー8

~ 死の瞬間 ~

 死の瞬間は、死にゆく人と死後の世界のあいだにある“ベール”だ。
私は一時的に自我の構造が消滅する体外離脱体験を今までに数多く繰り返してきたが、死の体験が少しでもそれに似たところがあるとすると、これまで私たちが現実を生きるために使ってきた観念上の地図が死の瞬間に消滅すると思って間違いないだろう。

この消滅は最初ゆっくりと進み、やがて速度を増して、最終的に消滅したら
障壁を突き抜けて魂の次元に入る。

 当然ながら、死ぬ瞬間をできるだけ明瞭な意識のままで迎えたいと人は望む。
死ぬ時には、愛と喜びと感謝の気持ちに満たされて安心して穏やかに死にたいと願う。

 臨死体験をした人の多くが、その時に感じたリアルな気持ちをはっきりと覚えていると報告している。
死後、光のあるほうに進んでいくと、そこにはすでに亡くなった家族や親戚と再会して、喜びをわかちあう体験をする。

 私が初めて16歳の時に起きた体外離脱体験は、私を恐怖と混乱の渦に投げ入れた。
自分の身体を斜め下に見ながら、しばらくは意識体のまま室内に漂い、やがて部屋の天井と家の屋根をすり抜けて一気に夜空を上昇した。
眼下に街路灯や旅館のネオンサインを見ながら、すさまじい速さで上昇していきながら、私は今、死につつあるのだと思った。
漆黒の闇に放たれた風船のように、あてどなく、孤独だった。

 その後、みくら会でお話ししてきたように、私は体外離脱体験を重ね、(いまはもうしないが)、意識的に体外離脱することができるようになった。
 それらの体験を通して、私の意識は次元が変わっても持ちこたえることが分かった。
私は生き続けるのだ。
結果がどうなるか分からなくても、何が起きようとも、どんなに多くの誤った概念が粉砕され、どんなに多くの恐ろしいことが起ころうとも、なにもつかまるものがなくても、すべてに身をまかせていればよいのだ、と知った。
そして私は生き続けるのだということが分かった。
私は体外離脱を何度も繰り返しながら、このことを学び、この事実をくりかえし確認することができた。
恍惚感を味わうと、形に対する執着がなくなる。
死が怖い理由の一つは、自我が“形”に執着することにある。

 そうした体験や瞑想を通して、魂は肉体に存在しないし、肉体のなかだけに限られてもいないことを体験した。
肉体が死んでも意識は生き続けることを私は知っている。
これは単に私が頭で信じていることではなく、体験して学んだことだ。
 死んだからといって、その瞬間に別人に変身するわけではない。ありのままの自分として死ぬのであって、それ以前よりも賢くなるわけでもなければ無知になるわけでもない。

私たちはそれぞれ自分がしたことの総和を抱えて、死の瞬間にのぞむ。
だからこそ、真理に目覚めて、身の回りの問題を片付け、後顧の憂いなく最後の目を閉じられる人間になるために、一刻も早く死への準備を始める必要がある。

 自分がいつ死ぬかを知っている人は誰もいないので、一瞬一瞬、目覚めた意識で生きるように心がけたい。
瞑想しながら自分の呼吸を観察し、その呼吸がいつ止まるかもしれない、はかないものであることを自覚することから始める。
その自覚は私たちを恐れさせるというより、感覚を鋭敏にし、周りに注意を払うようにさせてくれる。

 死の瞬間を怖がらず、素直に穏やかな死を迎えたいと思うなら、偉大な先人たちがどのように死と向き合ったかを知ることが役に立つ。
辞世の句や、臨終に際して残したことばをあげておこう。

うらを見せ 表を見せて 散るもみじ       ~良寛

見舞いに来た恩師が、「冬休みにまた上京しますから、そのときまた参りましょう」と声をかけると、「その時分には、私は何になっていましょう、石にでもなっていましょうか」                        ~樋口一葉

束縛があるからこそ私は飛べるのだ。
悲しみがあるからこそ高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ私は走れるのだ。
涙があるからこそ私は前に進めるのだ。  ~マハトマ・ガンジー 〔遺言詩〕

 今日私たちの心を悩ますものがあれば、それは死の床にあっても私たちを悩ますだろう。
死ぬのはたやすいことではないので、あまり苦しまずに死を迎えるためにもできるだけ心を平静に保ち、思考力を失わないでおきたいものだ。
『人間らしい死に方』(河出書房)という本の中で著者シャーウイン・ヌーランドは、死の瞬間に訪れる肉体的および心理的苦痛を説明している。

 血液の流れが止まり、心臓の筋肉が飢餓状態に陥り(自然のリズムが狂い、心室の繊維が攣縮(れんしゅく)してはげしくもがく)、筋肉への酸素供給が不足し、内臓の機能が停止し、生命維持機構が破壊される。
それと同時に、胸部が締め付けられ、まるで万力にはさまれたような強度の圧迫感があり、冷や汗、呼吸困難、ときに嘔吐などを体験し、しばしば耐え難い苦痛を感じる。

 そこで問題は、穏やかな尊厳死を迎えたいとしたら、こうした苦痛に満ちた状況の中でどのような意識でいればよいのか、ということだ。

 答えは、魂の意識にいることだ。
魂の意識にいることができれば、それだけ、肉体の死から一歩離れて、大いなる意識の視点からこの移行を観察することができる。
これは非常に難しいことだが、覚醒者たちの証言が示しているように、不可能なことではない。
どちらにしても、それが目指す方向である。
死の瞬間に魂の意識に入ることができればできるほど、その度合いに応じて、死ぬ時の動揺を静めることができる。

 死のプロセスを助けてくれる人が多ければ多いほどよい。
昔なら、赤ん坊が生まれるときに助産婦を雇ったように、人が死ぬのを手伝うための資質や経験をもった人間に立ち会ってもらうことが賢明だ。

 私たちの社会では、ほとんどの人が病院のベッドの上で真夜中に独りで死んでいくが、このことは極めて悲劇的なことだ。
これを例えれば、真夜中に明かりも地図もコンパスも持たせないで一艘のボートを海に押し出すのとあまり変わらない。
おまけに、たった独りの乗組員には何のアドバイスも与えないままだ。

 こんなやり方は、古い精神文化を持つ国のやり方といかに異なることか。
たとえば、チベットの伝統では、僧侶や尼僧は人が死んでいく過程で道案内ができるように訓練されている。
死につつある人の喉の渇きや体の冷たさ、重い感覚や呼吸がないことなどに対応し、死につつある人がこうした現象に執着しないように導くための訓練を受けている。
そのために、次のように語りかける。

「土の元素が肉体を離れるにつれ、体が重く感じます。
水の元素が肉体を離れるにつれ、のどの渇きを感じるでしょう。
火の元素が離れるにつれて、体が冷たく感じます。
空気の元素が離れるにつれ、吐く息が吸う息よりも長くなります。
そうした兆候が今起きています。細かいことにこだわらないように。
こうした現象に執着しないように。どれも自然なことです。
あなたの意識を解放してあげましょう」

 私たちはこうした現象に抵抗しないで明瞭な意識を持って立ち向かえる人間に変わることができる。
人生最後のこの状況はこれまでの人生体験と比べて強烈さの点で違っていても、
準備は同じである。
つまり、考えや感覚が一つ生まれるごとに素直にやさしい心で接し、反感をもったりしてその体験に執着することをせず、常に明瞭な意識に戻ることを心がけるのだ。
一瞬一瞬を最高に生きる生き方が、同時に、死ぬための最高の準備になるというのはありがたい。

 また、自分がいずれ死ぬことをきちんと認めることが、現在を真に楽しく生きるための前提条件だと知って、これもありがたいと思う。

 死とは神秘であり、自己変容の機会なのだと常日頃自覚して生きていくと、生きている瞬間が豊かで生きる力に満ちたものとなるが、死を否定して生きると、豊かさも生きる力も失われる。

ここでわたしの大好きな詩を引用しよう。

 若さを保つことや善をなすことはやさしい 
 すべての卑劣なことから遠ざかっていることも
 だが心臓の鼓動が衰えてもなお微笑むこと それは学ばれなくてはならない

 それができる人は老いてはいない
 彼はなお明るく燃える炎の中に立ち
 その拳の力で世界の両極を曲げて
 折り重ねることができる

 死があそこに待っているのが見えるから
 立ち止まったままでままでいるのはよそう
 私たちは死に向かって歩いて行こう
 私たちは死を追い払おう

 死は特定の場所にいいるものではない
 死はあらゆる小道に立っている
 私たちが生を見捨てるやいなや
 死は君の中にも私の中にも入り込む

     ヘルマン・ヘッセ「人は成熟するに連れて若くなる」(岡田朝雄・訳)より

死とは実は、さなぎが蝶に変容するような現象であり、窮屈な靴を脱ぐようなものだ。
肉体という衣を纏った“魂”にとって、死こそ次なるステップへのプロセスに違いない。

resize (36)

2015-03-02 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめ-9

~ 死ぬ準備 ~

 ここでは、死に対してどのように準備したらよいかについて検討してみたい。
一瞬一瞬を意識的に生きることや瞑想することなどは、精神や心を落ち着かせ、死というチャレンジを迎える心の準備をするのに効果的な方法だ。
けれども死の瞬間は本当に恐ろしいかもしれない。
この問題をもっと深く考えるために、最近テレビで見た、ゴムボートでの急流下りをたとえに使おう。

 最も危険な早瀬を乗り切るために、プロは岩や急流や滝に遭遇しても慌てず落ち着いて漕げるように厳しい訓練を受ける。
自分が死ぬところを想像するのと「ああ、いま死んでいるんだ」と思って落ち着いていられるのとは別だ。
平静な心でそうした急流に遭遇するには、水(無常)の感覚に慣れていなくてはならない。
カルロス・カスタネダの師、ドンファンが教えたように、いつも〈死を片方の肩に乗せておく〉ことが大切になる。
(注:カルロス・カスタネダはアメリカ先住民の呪術師ドンファンから教えられたことを数冊の本に著し、六十年代の反体制運動や以後のニューエージ思想に大きな影響を与えた)。

死を忘れず、あらゆる瞬間にその準備をせよという人生の知恵は、秋の落ち葉のように象徴的なメッセージとして現れることもある。
越後の良寛和尚が死に臨んで詠んだ、「うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ」は、まさにそのことだ。

 わたしは旅先で野垂れ死にすることを本望としているので、西行法師のように、「願わくば 花の下にて春死なん その如月の 望月のころ」と詠みたいのだが、わたしには和歌の心得がない。
もし間違って、誰かがわたしに墓石のようなものを立ててくれたら、そこに以下のように刻んでもらおうと思う。

「あなたが今生きているように、私もかつて生きていた。
わたしが今死んでいるように、あなたも死ぬだろう。
死を友にして生きることは何とすばらしいことか。」

 死ぬ準備をすることは現在の人生をおろそかにすることだと多くの人が誤解している。
しかしこれは真実ではない。
死の床にある人と過ごしている時、自分が生きていることを最も痛切に自覚するということを、わたしは死にゆく人々とかかわる中で繰り返し何度も経験した。
人間の喜劇を観察することに長けていたフランスの小説家マルセル・プルーストは、世界的な災害が起こって自分がもうすぐ死ぬとわかったら人々はどのようにふるまうかという新聞社の質問に答えて、わたしと同じことを言っている。

~ 提案されたような形で私たちが死ぬとわかっていたら、人生が突然素晴らしく感じられると思う。
どれだけ多くの仕事や旅行や恋や勉強が私たちの目から隠れていることか。
私たちの怠慢さによって見えなくされていることか。
怠慢さゆえに、明日を確信して、人はものごとを先に延ばしている。

 しかし、こうしたことがどれも二度とできないという可能性があったとしたら、人生は再びどんなに素晴らしくなることだろう。
ああ、大災害が今回だけないとしたら、ぜひともルーブル美術館の新しい展示を見るだろうし、大好きな女性の足元にひざまずくだろうし、インドへの旅に出るだろう。

 大災害が起こらないのだとしたら、そんなことはどれもやらない。
また普通の生活に戻って、怠慢さが欲望をつぶしていく。
とはいうものの、今の人生を愛するのに大災害を必要とするのはおかしい。
自分が人間であり、今夕にも死がやって来るかもしれないと考えるだけで十分なはずだ。~

 プルーストが言っているように、死を遠ざけていると、現在の人生を存分に生きることができないが、反対に、いつ死ぬか分からないと思って生きていると充実した生き方ができる。
死にも愛にも言えることだが、自分と神秘の境が消えると、自我のくびきがゆるみ、魂が姿をあらわす。

 わたしはこれまでの人生において、死を受け入れるために、努力してきた。
自分をできるだけ軽くして、この神秘に落ち着いて接することができるように、これからも多くのものを捨てなければならない。
死んだ人も含めて、ほかの人間との確執をなくさなければならない。
人との関係に対して、自分が心の中で抱いているこだわりを捨てることがなによりも大切だ。

 ここで自分にすべき極めて重大な質問は、「この問題(こだわり)を抱えたままで死にたいかどうか」だろう。
ほとんどの場合、その答えはノーだ。
死の眼鏡を通すと、自我に由来する個々の人生ドラマを全体的な視野から見ることができるようになる。
それは素晴らしいことだ。
死の瞬間まで抱えているべき問題というのは実はほとんどない。
そこで自分がまだこだわっている問題を徹底的に調べ上げて、穏やかな死を迎える準備をする。

 人との問題を片付けるだけではなく、法律上の問題や医療面、財政面などで身辺の整理をしておくことも重要だ。
延命装置に関する自分の希望を明らかにして、回復の見込みがないのに生命維持装置に無理やりつなぎとめておくことがないようにし、臓器移植を希望する場合はそうした意思を明らかにしておくことが望ましいだろう。

 遺書を書くことは人によっては難しいようだ。
遺書を書かないかぎり死ぬことはないという迷信があるからだ。
こうした非現実的な思考は、あとに残された者に迷惑をかける。
わたしが昔経営していた会社の元顧問弁護士が話してくれたことがあるが、遺産相続争いで家族や友人がバラバラになってしまうケースが多々あるとのこと。
自分が死んだ後に残る人たちのためにできるだけのことをするのが私たちの責任だ。
こうした物質的な問題を片付けることは、精神修養の一部であり、世俗的なものを最終的に手放すことを意味する。

 どこで死にたいかというのもまた、重要な選択となる。
死の準備のなかでも、これは最も重要な決断の一つといえる。
できれば危機的な状況が生まれる前に、この選択をしておきたいものだ。
適切な医療措置が得られることを最大目的として病院で死にたいか、それとも自宅で死にたいのか。
最後まで意識的に生きて、魂としての観点をできるだけもって死ぬにはどうしたらよいのか。

 わたしが人の死に関わった経験で、今でも印象深く思い出される事例がある。
もう二十年ほど前の話だ。
余命二週間と医師から宣告された子宮がん患者のご婦人が、ご主人を通じてわたしに会いたいと言ってきた。
病室に入るなり、彼女は消え入りそうな声で「わたしはもう死ぬのでしょうか?」と、聞いてきたので、わたしは「まだやり残したことが有るのなら、死ぬことは考えないで生きましょう」とこたえた。
それから七か月余り、彼女はいったん元気を取り戻したのだが、やがて昏睡状態になり、病院のベッドで死んだ。

 わたしは毎週土曜日の午後、彼女の病室に通い、成人したばかりの長女と、発達障害の妹と、ご主人の三人を交えて死についての話をした。
半年を過ぎるころになると彼女は死をしっかりと受け入れて、自分が死んだらわたしに葬儀で弔辞を読んでほしいと依頼した。
快諾して、「わたしも、あとで逝きますから」と言うと、彼女は私を見ながら「ゆっくりときてくださいね」とこたえた。
病院にいる間に彼女は長女と一緒に外出して、自分の葬儀一式を寺の住職に頼み、写真屋に行ってカサブランカの白い花に囲まれた遺影を写し、春に死んだときと秋に死んだときの二つの布団と寝間着を用意した。
さらに、お金を貸してから顔を出さなくなっていた親戚に電話をかけて、借金を棒引きにし、わたしにご主人の友人になってほしいと頼んだ。
わたしが関わった七か月の間に、彼女は確実に死に向かいながら、その瞳は生き生きとした輝きを宿すようになっていた。
彼女は、昏睡状態のさなかに起き上がって担当医を呼び、「一切の延命治療を拒否します。しかし、先生から見て痛みが激しそうであれば、痛み止めだけは処方してください」とそう告げてから、再び昏睡状態に戻った。
わたしがご主人からの知らせで病室に駆けつけると、彼女は眼を閉じたまま荒い息をしていた。
手を握ると、彼女はかすかにわたしの手を握り返し、やがて身体をがくがくと痙攣させてから逝った。

 自分がどこで死にたいのかを伝えておくことと、死ぬ時にどの程度の意識レベルを望むかを決めることも重要だ。
もちろん死ぬ時には予期しないことがたくさん起きるので、どんなことが起こり、なにが必要で、いつ死が訪れるかを正確に予測することはできないが、自分の希望をまわりに知らせておくことはできる。
しかし、実はこれは簡単なことではない。

 過去二十年間に痛みの管理は大きな進歩をとげたが、まだ手探り状態だ。
医師のほとんどは肉体のケアにのみ関心があって、死に逝くひとの意識の質にはほとんど無関心なので、死の床で観察される苦しみのうち、どの程度が麻薬の攻撃から自分の意思を守ろうとする患者自身の戦いの結果なのかを私たち自身が判断しなくてはならない。
肉体の苦しみをなくそうとする熱意のあまり、医師たちは患者が自分の死を自分の目でしっかりと見つめることの重要性を見過ごし、その結果、別の種類の苦しみを生みだしているのではないだろうか。

 物質的な世界観に基づく医療界にあって、医療関係者は当然ながら自分たちが見たり触ったり計測できるものに注意を向ける。
世間の多くの人が信じているように、医師たちも患者の肉体の死がその人の存在の終わりだと信じているので、死や死のプロセスそのものにはほとんど関心がないし、それが未来の生まれ変わりに影響があるなどとも思っていない。
したがって、自分を魂の観点から見ようと決心している人間としては、自分の肉体の終わりにあったって自分の意識を守る役目を医師に任せることはできない。

 最も賢明な解決策は投薬の自己管理だろう。
これまでの研究によれば、患者が自分で鎮痛剤の投薬量をコントロールした場合は投薬量が減ったばかりか、苦しみも減ったという。

 最近の研究によると、出産の際に自分で鎮痛剤の量をコントロールできる器具を与えられた女性は、医師から鎮痛剤を与えられた女性に比べて、半分の量で済ませた。
これには二つの要因が挙げられている。
自己管理の場合は、痛みに応じて投薬量を調整できたが、医師の投薬の場合は、もしものことを考えて多めに与えがちなことが一つ。
もう一つは、自分で痛みをコントロールできると分かったら、痛みへの恐れが大幅に減少したことだ。

 死につつある人を対象に同じような調査をしたら、やはり自己管理する方が投薬量は減るだろうと、わたしは確信する。
痛み止めを医師に要請してから実際に受け取るまでに時間があるので、患者の多くは自分の痛みを予期し、過大評価する傾向にあるが、それは自分で自分の痛みをコントロールできないからだ。
痛みの管理に関しては、できるだけ自己管理をさせてくれるよう医師に要請するのが賢明だ。

 死の瞬間における自分の意識状態を他の人間の手にまかせるというのは実に恐ろしいことだといえる。
特に、その相手の人生観や価値観が自分と大きく異なる場合はなおさらだ。

 コントロールの問題として同じく重要なのは、人は自分の死の瞬間を選ぶ権利があるのかどうかということだ。
現在のところ、この権利は認められていない。

 私の意見では、病気のために思考能力が衰えている人や、痛みがひどくて適切な判断能力に欠ける人を除いて、死にゆく人たちは自分の心身の状態や希望に関してしっかりした判断能力をもっている。
自分がいつどのように死ぬかを選ぶ権利を奪うことは、この人たちから知恵を奪うことであり、そうした知恵の価値を認めないことを意味する。

 チベットのような精神文化の発達した地域では、この国とは違って、自分の死ぬ時を選ぶ権利が疑問視されたことはない。
チベットでは昔から年老いたラマ僧は自分の肉体を脱ぎ捨てる儀式に人びとを招待する。
自分が死ぬことに何の不安もないからだ。
決められた時間が来ると、ラマ僧は三回ぐるっとまわってから瞑想し、やがて心臓と呼吸を止める。
これは自殺だろうか。
それとも不道徳な行為だろうか。
または単に、機(死ぬ時)が熟したことを知っているだけなのか。
それは個人が判断することで、他人や政府が判断すべきことではない。

 私たちは自分に正直に尋ねなくてはならない。

「できるだけ長く生きることが、
a1130_000293常にもっとも賢明なことなのか」を。

 

2015-03-01 | Posted in 魂のめざめNo Comments » 

 

魂のめざめー10

~ 病床に付き添う ~

 死に逝く人たちとかかわり始めた頃、わたしは死をめぐるこの国の文化の異常さにあきれた。
死の床にある病人は、ウソと偽善に囲まれ、親しい語らいを家族や近親者とすることもなかった。
私はただ黙って病人のそばで平静にしているだけでよかった。
それだけで、死にゆく人たちからそばにいてくれるようにと頼まれることが多かった。
私がそばにいると、心が落ち着き安心すると言われた。
そして自分の話を分かってくれるのはあなただけだとも言われた。
病人の家族はパニックに陥り、悲しみや混乱、怒りや苦しみなどを私のところに持ってきたが、私がしたのは彼らに心をひらき続けることだけだった。
病状の変化に対して感情的になったり否定しないように注意した。

 魂のレベルでの体験があったおかげで、病床での役目をはたせたのかもしれない。

 死にゆく人とかかわるようになってすぐに気付いたのは、彼らにとって役立つのは、私の神秘的な能力や体験ではなく、私の魂の存在そのものだった。
死につつある人のそばで本当に心から平静でいることには感染力があるようだ。
私が自我ではなく魂の中に安らいでいるので、そばにいる人の意識が魂の視野の広さに引きつけられ、いつのまにか黙って魂の腕に抱かれるようになっていく。
私はこのプロセスが相手に起きているのを自分でも感じることが多かった。
私が病室に入っていくと、死にかけている人のベッドの周りに人が集まって、それぞれが不安におののいている。

 こうした状況では、ある種の雰囲気を引き出すのが役に立つことを私は学んだ。
「不安がまったくない」という雰囲気をかもし出すようにつとめるのだ。

 つい最近のことだが、わたしは旧知の94歳のお婆さんを見舞った。
トイレで脳梗塞を起こし、身動きできないまま家族に発見されるまで閉じこめられていたのだが、冷たくなりかけた彼女の身体を家族が必死に温めて救急車を呼んで大学付属病院に搬送した。

 ナースセンター横にある病室に入ると、彼女は酸素チューブをつけたまま目を閉じて少し荒い息をしている。
私は彼女の顔に向かって語りかけた。
「もう大丈夫だ。私が来たからね。安心だ」
昏睡状態にあったはずのお婆さんは、私が病室にやってきたことに気づいていた。
身体を少し震わせ、口をわずかに動かした。
「おばあちゃん、大丈夫、頑張らなくていいよ。何も怖くはないからね。おばあちゃん、苦しむことはまったくない。おばあちゃんが私のいうことをちゃんと耳で聞いていることを知っているから、私の言うおりにすればいいよ。」
また、おばあちゃんの身体と口が動いた。
「そのうちにあたたかい光が見えてくる、懐かしい人の姿や顔が見えたら、だいじょうぶ。怖がらないで、光のなかに入っていけばいいんだ。おばあちゃんはどこも痛くないし、苦しくもないからね」
私には昏睡状態のおばあちゃんが聞き耳を立てているのが見えた。
死にゆく人に対して私が耳元にささやく姿は日常の出来事であれば奇異に感じられるだろうが、肉親の死を覚悟した人たちにとってはそうではない。
「おばあちゃんに会えてよかった、ありがとう」

精神分析医のエリザベス・キューブラー・ロス女史は、病院で死んだ人の体験について多くの著作がある。
死期を前にした人びとが体験する五つの段階―否定、怒り、交渉、絶望、容認(またはあきらめ)-に関する著作「死ぬ瞬間」は有名だ。

 五つの段階はこの順番通りに起きないかもしれないし、区別がはっきりしない場合もあるが、一般的にこれは正解だ。
死の床にある人の問題を解決してあげようとか、何かを教えよう、またはその状況を変えようと試みたことがあるが、そんな時、この五つの段階に繰り返し直面して苦労した。
私が自分の考える”理想的な死“を相手に押し付けようとしたり、こうでなければならないと執着心を発揮したときには、必ず裏目に出た。

 反対に、相手に愛情をもって接し、何も相手から望まなければ、わたしは彼らにとって安全な避難場所となる。
私が自分自身の考えや感情―悲しみや同情、嫌悪感や恐れーや、相手に反応したくなる誘惑などを自覚して、意識を澄ませていられたときには、魂の静寂をもたらすことができた。
さらに、そこで起きていることはそれでよいのだという感覚も生まれた。
この内面の落ち着きは岩のように堅固だった。
まわりの人たちが自分の恐れをそれにぶつけて試しているのが感じられた。
しかし同時に、自分のなかにある、似たような境地がこの落着きに共感しているようだった。
自我の流れや抵抗のベールの背後には誰もが直感的な知恵をもっているが、その部分が共感しているようだった。

 こうした死の床で人びとの心が開いていくのを見るのは素晴らしい。
それはまるで、苦しみにとらわれている人たちが、やがて暗闇から出てくるのがわかっていて、わたしは陽光の中で彼らを待っていたかのようだ。
それが実現すると、その人たちの精神をおおっていた雲が晴れ、死の重いくびきがはずれる。

 “こんなひどいことが起こるなんて”という感覚が、調和の感覚に取って代わられ、悲しみと肉体的な苦痛によって調和が深められる。
信じられないかもしれないが、絶望的な苦しみが死を目前にして喜びに変わるのを私は目撃したことがある。
悲惨な死を前にしたら、そんなことは不可能だと言っていた人たちが、心を開いて、通常の執着心を超えた境地に安らぐことを学んだら、そうなった。
こうした変化を目の当たりに見ると、奇跡に思える。

 死につつある人のそばにいるとき、私たちは死との間に距離をおこうとする自分の微妙な態度に注意しなければならない。
こうした分離は苦しんでいる人にとって罠となる。
死に対する自身の恐怖から自分を守るために、死につつある人を”他者”と見て、相手との間に安全な距離を設けようとする衝動がしばしば生まれる。
相手も自分も仮の肉体に宿る魂なのだと自覚して相手との区別をなくすと、真理が病室に入ってくるための道ができ、死につつある人と共に至福の境地を味わう可能性が生まれる。
このことは、ヤコブ病で若くして死んだK君のときに、実感したことだ。

 死につつある人の多くは、意識の入り口が狭められて肉体だけになってしまう。
不安が強かったり苦痛が激しかったりするために、自分がガン患者であるとか、心臓が悪いとか、肝臓障害があるということに朝から晩まで心を奪われ、それしか考えられない。

 家族や看護人も病状だけに目を奪われる傾向に陥ることが多く、死につつある人がどんな人間なのかに関心がなくなってしまう。
これは非常に残念な傾向であり、死につつある人の病気が本人の人間性よりも重要になってしまって、本当に気の毒だ。
こうした狭い観点に陥らないようにすることが重要だ。
死につつある人は、病床に横たわる以上の存在であり、肉体以上の存在なのだ。
相手にその思いが伝われば伝わるほど、そして相手に死がやってきたときに、そのことを覚えていられればいられるほど、それだけ苦しみが減るだろう。

 死につつある人が魂であるということを認識すればするほど、まわりが病気に関心を集中させて患者の意識を残さないでおこうとする方向に進んでいくときであっても、最後まで意識をはっきりと残しておくことができる。

 大勢の死にゆく人びとの最後を看取った、前出の精神科医、エリザベス・キューブラ・ロスの著作から引用しよう。

『以前、死に関する合宿を開いたことがある。これには大勢の人が参加した。
ある朝、三人の子をもつ三十八歳になる看護婦で転移ガンをもつ女性が、参加者に心理テストをした。
ガンの手術をした後で彼女を病室に見舞う場面を想像して、自分がどのように感じるかを書きだすように指示し、出てきた答えを黒板に書きだした。
答えのなかには、誰もが考える「かわいそう」や「かなしい」のほかに、「神様に腹が立つ」というようなものも混じっていた。

 答えを全部書き終わった後で、そこに書き出された感情は確かに彼女の見舞客たちが感じたものと同じだと認めてから、彼女はこう言った。
「私がどんなに孤独だったかがこれでお分かりでしょう? みんな、私の病状に反応するのに忙しくて、誰も私のことをちゃんと見ていなかったんです」』

 役割というのはどれもそうだが、”死につつある人“という役もその人の全体を含むだけの余裕はない。

 前のブログに書いた、余命一週間と医師から宣告されながら七か月間闘病した後に死を受け入れて、自分の葬儀で私に弔辞を読むことを依頼したNさんと交わした会話で、今回のブログを終了しよう。

(Nさん)「社長(当時の私は会社を経営していたので)、わたしはこの病気で死ぬことを受け入れました。
娘と一緒に葬儀の手はずも整えましたし、好きなカサブランカの花と一緒に写真も撮りました。
社長には言葉に尽くせないほど感謝しています。社長に最後のお願いがあるんですが、いいでしょうか?
私の死を少し早めていただけませんか?」

私は彼女の言葉にびっくりした。
私はちょっと考えてから、こう答えた。
「今のあなたは四六時中死ぬ準備に忙しすぎたんですね。一時間のうち十分ほど死ぬことにして、残りの時間はほかのことをしてみませんか」
Nさんは私の言わんとすることを理解して、微笑んだ。
その後、二人で瞑想をし、瞑想の中で周囲の音に耳を傾けた。
看護婦が廊下を歩く音、窓の外に居るらしい子供たちの話し声、病室におかれた目覚まし時計の音、病院の上を飛んでいく飛行機の騒音などを聞き、顔に触れるそよ風や窓から差し込む柔らかな陽光を感じ取った。

 一緒に〈今この瞬間〉に意識を向けた結果、死のドラマは色あせてしまった。
その時、私たちがただ生きていたことに突然、気づいた。
何の役割も決め事もなく、二つの魂が一緒に安らいでいた。
まるで時間が止まったようだ。
また、しばらく話してから私は病室を後にした。a0960_006111
それから十日あまり、Nさんは家族と私に見守られて、安らかに息を引き取った。

 死は私たちにとって最大の難関であると同時に、魂として成長する絶好の機会でもある。
意識的に生きる努力をし、自我ではなく自然に従うことによって、私たちはこの最後の旅に備えることができる。
そうすれば、私たちは肉体の死を超えて魂の旅における次の段階に目を向けることになり、それがほかの者への手本となり、自分自身の最良の友となるだろう。

2015-02-28 | Posted in 魂のめざめNo Comments »