2015-04
橋を渡り光の中へ
この写真は先日のラクジー師匠が企画・ガイドするみくら旅の一コマです。
うーむ。
なんていう名前の神社だったかなぁ。
奈良県にある神社です。
すいません、神社に行き過ぎていてどこがどこだったかよくわからなくなってきました。
みくら音楽工房の生徒さんの後ろ姿が映っています。
夕方に迫ってきた神社はより一層美しく見えます。
旅をしていると一日の中での太陽の変化がよくわかります。
日常の時間と空間を超えた別の場所に来ている感じがします。
非日常を体感したくて人は旅に出るのではないでしょうか。
みくら旅では超メジャー級の観光地へはあまり、いや、ほとんど行きません。
人知れず美しく、ひっそりと、厳かに、でもどこか怪しげ在る神社に出かけることが多いのです。
ラクジー師匠が旅行会社の添乗員に転職すれば、日本の旅行業界の在り方はひっくり返るのではないでしょうか。
観光とは、光を観ると書きます。
パターン化した観光旅行では光を観ることは決してできないと思います。
私は今回の奈良県の旅で光をたくさん観ることができました。
参加者お一人ずつの中にある特別に放つ光も垣間見ることができました。
そして、例によって旅から帰ってきてから最初のレッスンではみくら旅に参加した生徒さんの声が異常に良く出ていました。
ウォーミングアップの声出しのフレーズでSちゃんは、あまりに声が良く出るので途中から笑い始めました。
私も思わず笑いました。
心と身体はやはり繋がっているのだと改めて強く感じました。
石川県金沢市にあるボーカルとドラム教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵
タイムトリップ
ドラえもんとのび太くんが過去へ行く時に乗って行く乗り物を知っていますか?
小学生の頃、テレビでドラえもんを見ていつもあの乗り物に乗ってみたいとおもっていました。
未来に行けるなら18歳がいいなぁと思っていました。
なぜなら車の運転免許を取れるから。
私のドライブ好きは幼少の頃からでした。夜泣きをすると父が車に乗せてドライブをしてくれました。
私の機嫌が直り、家のガレージに着くとまた泣き出したそうです。
『もっとドライブをしろー!』
と言わんばかり力いっぱい泣いていたのでしょう。
写真は先日、ラクジー師匠が企画・ガイドするみくら旅で出かけた奈良県のお寺の回廊です。
この道にはどんな人たちがどんなことを思いながら歩いていたのだろう?
どんな色の服を着ていたのだろう。
その時代の政治はどんな感じだったのだろう。
アイフォンのカメラ画面を通して、この道の遠い昔の記憶に吸い込まれて行きました。
今回の旅は特別な旅でした。
いつも、みくら旅は特別なのですが。
参加者のみなさんがそれぞれに色んな思いを抱いて特別な場所に立つ。
側から見れば11才から65歳の仲間は奇妙に見えるのかもしれません。
『大場』と言う名は、『絶対の場所』
という意味だそうです。
私は大場なのだ。
これから歌う時には、呪文のように
『私は大場』と唱えてから歌うことにしよう。
石川県金沢市にあるボーカルとドラム教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵
その人の色
約2ヶ月ぶりに身体のメンテナンスに行きました。
酷い寝違えと、仕事で出来てしまういつもの首のゴリゴリを取ってもらいに福井県にある友達の京子ちゃんのアロマトリートメントサロンに行きました。
なぜ福井県まで行くのか?
このサロンは檜をはじめ、様々な木で作られていて玄関に入る前からすでに木の香りが充満しています。
神社などを建てる宮大工さんたちが最高の木を使い作った建物なのです。
それらの木を選んだのは木の専門家である京子ちゃんのお父さんです。
私はこの京子ちゃんの自宅サロンを
山崎神社と勝手に呼んでいます。私には神社に見えます。
京子ちゃんの名字が山崎さんなのです。
ということで、この写真は京子ちゃんの名刺です!
オシャレです。
サンプルを見せてもらった時、思わず
わぁー!と声が出ました。
デザインしたのはラクジー師匠の娘さんです。
みくら音楽工房のホームページやフライヤーもデザインしてくれているNちゃんです。
抜群の色彩感覚にいつも驚きます。
Nちゃんはデザインする前によく打ち合わせをしてくれます。
相手の気持ち、考え方、コンセプト、色の好み、さらにはこれからどうしたいのかなどを聞いてそれを巧みにデザインに取り入れていきます。
面白い職業だなぁといつも思います。
イメージを具現化させる作業はとても大変です。
しかし、イメージがなければそこには何も生まれません。
この名刺は京子ちゃんそのものだと思いました。京子ちゃんと仲の良い人なら同じことを感じるのではないでしょうか?
京子ちゃんもきっと、お客様の身体の流れをイメージしながらマッサージをしているのだと思います。
さらに京子ちゃんのブログも出来上がりました。
ボアサロン キョウコ
boasalon-kyoko.blog.jp
福井県坂井市丸岡町山口54-19
どうぞ、ご覧ください。
ブログに掲載してある京子ちゃんの写真が私はお気に入りです。
写真も、名刺も、アロマトリートメントも、そして歌も全てイメージから始まっているんだと思いました。
ラクジー師匠、Nちゃん、京子ちゃん、
私。
繋がりながら仕事をして行くのはなんだか楽しいです。
京子ちゃん、ありがとう!
おかげさまで身体の流れが復活しました。
石川県金沢市にあるドラムとボーカルの音楽教室
みくら音楽工房
ボーカル科講師・大場佳恵
自分との対話
お正月にタモリさんが出演していたテレビ番組がありました。
その中でタモリさんは、
『人は自分と対話することが一番難しい』と話していました。
同感です。
何か自分の中で問題が起こった時に、因果関係を外に探しがちになります。
誰かのせいにしてみたり。
時代のせいにしてみたり。
しかし、問題の糸口は自分の中にあることが多いのだと思います。
圧倒的に他人に原因があることでさえ、深く自分と対話していくと実は見えない所で繋がっていたりします。
『音楽』という行為は自分との対話でもあります。
他人とのコミュニケーションでもあると同時に自分とのコミュニケーションでもあると思います。
ドラムを叩くという行為は何か自分の中にあるものを外に叩き出したいのかもしれません。
歌うという行為は言葉にできない何かを吐き出したいのかもしれません。
言語化できないものをすぐに言葉にしなくても良いのだと思います。
それを片隅に置きつつ、ゆっくりマイペースに歌えば良いのだと思います。
タモリさんを見ていてそう思いました。
小学生の頃からタモリさんと水谷豊さんが好きでした。
当時はなぜこの人たちのことが好きなのか言語化することはできませんでした。
そもそもそんなことする必要なんてないのですが。
同じ時代にこの人たちと一緒に生きているのだと思うとなんだか嬉しくなります。
明日はどんな風に歌おうかなぁ。
私の花粉症も落ちついてきたし、お天気も良いみたいなので歌日和になりそうな気がします。
石川県金沢市にあるボーカルとドラム教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵
花が咲くとき
人からの評価を求めながら歌うのはもう止めにしよう。
散ることを知りながら歌うことができた時、花が咲く。
なーんて、私の中からサラッとこんな言葉が出てくれば、私の歌はステキなものになるんだけどなぁー。
先日、みくら音楽工房特別顧問のラクジー師匠とファミレスで打ち合わせをしている時にラクジー師匠からサラッと出てきた言葉をちょっと私がカスタムしてみました。
ドラム科の端谷先生のもとには可愛いチビッコの生徒さんがたくさんいらっしゃるようです。
私が隣の部屋で仕事をしていると、一ヶ月前よりレベルアップしたドラムの音が何やら聞こえてきます。
ドラムレッスンの仲間に入りたい気持ちをぐっとこらえて太鼓の音に耳を澄ませます。
ごめんなさい、盗み聞きをしていたわけではなく、たまたま隣の部屋にいたもので。
神社の近くで太鼓の音を聞きながら過ごすとはなんと贅沢なことなんだろうと、ぼーっとしていました。
人には音楽の種が本当にあるんだ。
みくら音楽工房のみんなで花を咲かせようね!
石川県金沢市にあるボーカルとドラム教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵
雨女、本日も本領発揮。
どうした?!
というぐらい酷い雨女の大場です。
本日は仕事で大阪に行ってきました。
恐ろしい方向音痴と機械音痴の私がスマホの地図アプリを片手に知らない街を歩きます。
地下鉄の出口を出たとたん・・・。
雨。
雨雨。
雨雨雨ー‼︎
じゃんじゃん酷くなってきます。
アメノウズメは芸事のシャーマンです。
こうなったらトコトン、アメノウズメを目指しましょう。
写真は先日、ラクジー師匠企画、ガイドするみくら旅で出かけた富山県の神社です。
名前は・・・。
忘れました。
ラクジー師匠にお問い合わせください。
雨も滴る良い神社。
石川県金沢市にあるボーカルとドラム教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵
お知らせ!
お花見、お花見ー!
桜の季節ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、4月のみくらトークセッションのお知らせです。
⚫︎日程 4/14火曜日
⚫︎時間 20:00〜22:00
⚫︎場所 直接お問い合わせください。
⚫︎参加費 2,000円
新生活が始まる時期なのでお忙しいと思いますが、少し日常から離れたお話をしてみませんか?
大人になると自分の考え方や何気ない行動がパターン化しやすくなると思います。
新しいことを始めるには緊張と不安がつきもので、同じ事を繰り返ししている方がずっと楽ちんです。
仕事がてんこ盛りに溜まっていましたがとても良いお天気だったので、大野湊神社へお参りをしてから隣の公園で桜を見てきました。
なんとなく、さらに隣にある
銭屋五兵衛記念館にも行ってみました。
灯台下暗しとはまさにこのこと。
なんとすごい人がいたのだ?!とお花見気分も飛んで行ってしまいました。
すぐにパターン化してしまう私の価値観に新しい風が吹き抜けました。
加賀藩について、桜について、歩くことについて、体調について、海について、
パソコンについて、色々考えた1日でした。
それではまたー!
石川県金沢市にあるボーカルとドラムの音楽教室
みくら音楽工房・ボーカル科講師
大場佳恵